オバサン本。
最初に持ち帰ったのは、イモートだったと思う。
やせっぽちのオバサンが描かれた表紙の、タイトルは「ハリスおばさんパリへ行く」。

生真面目な優等生だったその頃の私なら、たぶん選ばなかった、おかしげな挿絵。
子供部屋に放り出してあったその本を手に取ったのは、ただ読むものが無かったからだ。
ロンドンに住む、掃除婦のハリスおばさん。
掃除に通う上流婦人の部屋で、はじめて目にしたディオールのドレスに心を奪われる。
それから、実に3年。働きづめに働き、つましい暮らしをさらに詰めたうえに、幸運も重なって、ついに彼女はパリのディオールの店の前に立つ。
ひと目で下層階級とわかる、美しくも若くもないおばさん。モードの最先端にはあまりにも場違いで、読んでいるこちらまでが恥ずかしくなる。
とうぜん、出会った誰もかれも、はじめは彼女に冷たく当たった。
しかし、その正直さ、まっすぐな情熱、さらには強靭な人生哲学に打たれ、やがてハリスおばさんを味方してやるようになるのだ。
思いがけず手にした夢の時間と、海の泡のような美しいドレス。
シワシワのおばさんがそれをまとった姿は、想像の中とはいえ、いささかグロテスクではあるが、同時に勇気が湧く。
人はいくつになっても夢を持ち、いくつになってもそれを実現できるのだ。
著者は、夢を夢で終わらせず、ほろ苦い幕切れも準備していた。小学生の私がどこまで理解できたかは、わからない。
いま、正真正銘のオバサンになっても、心のどこかに希望を抱いて生きていられるのは、遠い昔のハリスおばさんのおかげが、少しはあるかもしれない。

(猫の日に際し、同じ著者の切なく美しい猫のお話「ジェニィ」もご紹介します)

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
やせっぽちのオバサンが描かれた表紙の、タイトルは「ハリスおばさんパリへ行く」。

生真面目な優等生だったその頃の私なら、たぶん選ばなかった、おかしげな挿絵。
子供部屋に放り出してあったその本を手に取ったのは、ただ読むものが無かったからだ。
ロンドンに住む、掃除婦のハリスおばさん。
掃除に通う上流婦人の部屋で、はじめて目にしたディオールのドレスに心を奪われる。
それから、実に3年。働きづめに働き、つましい暮らしをさらに詰めたうえに、幸運も重なって、ついに彼女はパリのディオールの店の前に立つ。
ひと目で下層階級とわかる、美しくも若くもないおばさん。モードの最先端にはあまりにも場違いで、読んでいるこちらまでが恥ずかしくなる。
とうぜん、出会った誰もかれも、はじめは彼女に冷たく当たった。
しかし、その正直さ、まっすぐな情熱、さらには強靭な人生哲学に打たれ、やがてハリスおばさんを味方してやるようになるのだ。
思いがけず手にした夢の時間と、海の泡のような美しいドレス。
シワシワのおばさんがそれをまとった姿は、想像の中とはいえ、いささかグロテスクではあるが、同時に勇気が湧く。
人はいくつになっても夢を持ち、いくつになってもそれを実現できるのだ。
著者は、夢を夢で終わらせず、ほろ苦い幕切れも準備していた。小学生の私がどこまで理解できたかは、わからない。
いま、正真正銘のオバサンになっても、心のどこかに希望を抱いて生きていられるのは、遠い昔のハリスおばさんのおかげが、少しはあるかもしれない。

(猫の日に際し、同じ著者の切なく美しい猫のお話「ジェニィ」もご紹介します)

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
最初にポール・ギャリコの本を読んだのは、最後にあったジェニィの本なんです。
今、手に入らないかもしれませんが、『マチルダ ボクシング・カンガルーの冒険』ってのが面白いです。
まだまだ夢を持ち続けましょう。
何かきっと素晴らしいことがあると思って・・・
塔本シスコさんという女性が、50歳を越えてから、しかも脳梗塞、娘さんの死を乗り越えて絵を独学で描いたっていうのを観ました。
その絵が天真爛漫、エネルギーに満ち溢れて素晴らしい。なんかガツンとやられました。
私もがんばる(笑)
同業者ということもあり、とても興味深かったのですが、取り敢えず安価な『ジェニィ』をポチりました(;^_^A
私の記憶にはパリしか残ってないんですが、いろんなとこに行ってはるみたいですね(笑)。
あらためて読み返してみたいなと思います。
ほんとにそうですね。
楽しい夢のおはなしまたお聞かせください。
ステキなお話ですね!
塔本さん、調べてみたいと思います。
ああ、そうだ!りりたさんもCleaning ladyなんですね!
英国では普通のご家庭で毎週とか隔週、お掃除を頼んでる方が多くて、ハリスおばさんのような人が来てくれます。