ぽんちえ話。
役場が間違って振込んだ大金を、若造が返さないとゴネる、というトンマな事件は、どうやら大半が返金されて落着しそうだ。
食えない面の弁護士が、ホワイトボードを前に

…ポンチ絵で説明します…
言い出したものだから
アイツらまだ言ってる…
昔、会社勤めのころ、聞いた言葉である。
ポンチ絵とは本来、幕末日本で創刊された雑誌「Japan Punch」に掲載されたイラストレーションに由来し、漫画の源流ともいわれる諷刺画だ。

釣り糸を垂らす日中両国を、漁夫の利を狙うロシアが眺めている絵などは、教科書でご覧になった方もあるだろう。
しかし、私が見せられたいわゆるポンチ絵は、それとは似ても似つかぬものであった。
まさに今朝のニュースで、弁護士の記者会見に出てきたアレである。
顧客、サービス、コストなどという無味乾燥な用語をマルで囲み、ぐしゃぐしゃと矢印でつないだ図の、どこに諷刺があるのか。
説明内容の無内容とあいまって、いわゆるポンチ絵が出てくるたびに、ウンザリした。
観察するに、アレを使うのは、フロシキで書類の束を運搬している人が多い。
役人とか、士業とか、賢いつもりの種族が、ややこしい内容をバカ(と自分が思っている人)に説明するために、ポンチ絵とやらを描くのである。
図解とか概念図とか言えばいいところを、あえてポンチ絵などと揶揄するあたり、説明してやる、という態度と、相手への軽侮を感じる。
古臭いフロシキ連中がいまだに世の中を動かしていると思うと、まったく暗澹とせざるを得ない。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
食えない面の弁護士が、ホワイトボードを前に

…ポンチ絵で説明します…
言い出したものだから
アイツらまだ言ってる…
昔、会社勤めのころ、聞いた言葉である。
ポンチ絵とは本来、幕末日本で創刊された雑誌「Japan Punch」に掲載されたイラストレーションに由来し、漫画の源流ともいわれる諷刺画だ。

釣り糸を垂らす日中両国を、漁夫の利を狙うロシアが眺めている絵などは、教科書でご覧になった方もあるだろう。
しかし、私が見せられたいわゆるポンチ絵は、それとは似ても似つかぬものであった。
まさに今朝のニュースで、弁護士の記者会見に出てきたアレである。
顧客、サービス、コストなどという無味乾燥な用語をマルで囲み、ぐしゃぐしゃと矢印でつないだ図の、どこに諷刺があるのか。
説明内容の無内容とあいまって、いわゆるポンチ絵が出てくるたびに、ウンザリした。
観察するに、アレを使うのは、フロシキで書類の束を運搬している人が多い。
役人とか、士業とか、賢いつもりの種族が、ややこしい内容をバカ(と自分が思っている人)に説明するために、ポンチ絵とやらを描くのである。
図解とか概念図とか言えばいいところを、あえてポンチ絵などと揶揄するあたり、説明してやる、という態度と、相手への軽侮を感じる。
古臭いフロシキ連中がいまだに世の中を動かしていると思うと、まったく暗澹とせざるを得ない。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
それにしても、あの若造、何を考えていたんでしょうね。
まあ、大分返ってきてよかったが・・・
えらそうな割に、解りにくい説明の先生っていましたね。
政治家や官僚、自分をエライと勘違いしてるコメンテーターが『国民』というとき、自分たちはその埒外にいると確信してるだろ・・・という感じがあり非常に不快です。
ちょっと前の都知事なんてひどかったな。
まあ若造もよくないですが、いちばん責められるべきは銀行だと、個人的には思っています。
常識的におかしな依頼を受けて、一言聞き返す手間を惜しんだら、プロとは言えないと思います。
言葉は丁寧ですけどあれは「アホに説明したってる」という態度でしたよね。
レツゴーさんもムカついたんですね、やっぱりわかる人にはわかりますね。
賛同いただきありがとうございます。
自分も国民ですのにね。それともそういう人は国民にあらず…非国民なのかな?