ひろった話。
小学校の終業式の日の学校帰り。
私は仲良しのミッコちゃんと、お年玉の使い道について話しながら歩いていた。交差点で信号を待っていると、ホロを張った軽トラックがスピードを落とさないままで左折した。
きゅるきゅるきゅる…ぼてん…
と音がして、見ると大きな段ボール箱が横断歩道に落ちている。
軽トラックの落とし物だ。
トラックの後ろ姿に向かって、ぴょんぴょん飛んだり、手を振ったりしたが、師走の忙しさゆえか、ドライバーは、二人の女の子に気づかずに行ってしまった。
私たちは相談して、駅前の交番に届けることにした。
段ボールは大きさの割には軽くて、子供二人で両側を持って苦も無く運ぶことができる。
交番のおまわりさんに、こうこう、と説明すると、ニコニコしながら、テストみたいな用紙を出したので、ミッコちゃんと私は思わず身構えた。
ここに名前を書いてね。半年たっても落とした人が名乗り出なかったら、この箱はもらえるんだよ
名前を書き、住所を書き、「拾得物の明細」の欄で迷っていると、
ここは拾ったものが何かを書く…何かな?
段ボールの横に、黒々と書いてあったが、小学生には読めない。
屠蘇器
○○器?読めないまま、字の形をまねて、用紙に書き込んだ。
優しいおまわりさんに丁寧に応対してもらって、大人になったような気分で交番を出た。
それから半年の間、私とミッコちゃんは、時々あの「○○器」のことを思い出しては、
あと4か月だねえ…あの箱がもらえるの…
あと2か月…中身、何だろうねえ…
ワクワクしながら、大切な秘密のように、小声で何度も言い合った。
そして半年が過ぎ、私たちは誘い合って、「○○器」を受け取りに出かけた。
段ボールを開けて見ると、中には、本当に金ぴかの宝物が!

お正月のお屠蘇を祝う一式が、そこに入っていた。
私とミッコちゃんは恨みっこなしのじゃんけん3番勝負をし、ミッコちゃんが銚子と杯、私が下のお盆をもらうことになった。
小学生の私がいきなり金ぴかのお盆を持ち帰った時、父や母が何と言ったかは覚えていないが、それから毎年、実家では、このお盆の上に、もとからあった錫の銚子と金杯をのせて、お屠蘇を祝っている。
ミッコちゃんは20年も前に、雪深い地方へ嫁いでいった。
お正月の来るたび、あの時のセットの片割れは、どうなったかな、と思う。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
私は仲良しのミッコちゃんと、お年玉の使い道について話しながら歩いていた。交差点で信号を待っていると、ホロを張った軽トラックがスピードを落とさないままで左折した。
きゅるきゅるきゅる…ぼてん…
と音がして、見ると大きな段ボール箱が横断歩道に落ちている。
軽トラックの落とし物だ。
トラックの後ろ姿に向かって、ぴょんぴょん飛んだり、手を振ったりしたが、師走の忙しさゆえか、ドライバーは、二人の女の子に気づかずに行ってしまった。
私たちは相談して、駅前の交番に届けることにした。
段ボールは大きさの割には軽くて、子供二人で両側を持って苦も無く運ぶことができる。
交番のおまわりさんに、こうこう、と説明すると、ニコニコしながら、テストみたいな用紙を出したので、ミッコちゃんと私は思わず身構えた。
ここに名前を書いてね。半年たっても落とした人が名乗り出なかったら、この箱はもらえるんだよ
名前を書き、住所を書き、「拾得物の明細」の欄で迷っていると、
ここは拾ったものが何かを書く…何かな?
段ボールの横に、黒々と書いてあったが、小学生には読めない。
屠蘇器
○○器?読めないまま、字の形をまねて、用紙に書き込んだ。
優しいおまわりさんに丁寧に応対してもらって、大人になったような気分で交番を出た。
それから半年の間、私とミッコちゃんは、時々あの「○○器」のことを思い出しては、
あと4か月だねえ…あの箱がもらえるの…
あと2か月…中身、何だろうねえ…
ワクワクしながら、大切な秘密のように、小声で何度も言い合った。
そして半年が過ぎ、私たちは誘い合って、「○○器」を受け取りに出かけた。
段ボールを開けて見ると、中には、本当に金ぴかの宝物が!

お正月のお屠蘇を祝う一式が、そこに入っていた。
私とミッコちゃんは恨みっこなしのじゃんけん3番勝負をし、ミッコちゃんが銚子と杯、私が下のお盆をもらうことになった。
小学生の私がいきなり金ぴかのお盆を持ち帰った時、父や母が何と言ったかは覚えていないが、それから毎年、実家では、このお盆の上に、もとからあった錫の銚子と金杯をのせて、お屠蘇を祝っている。
ミッコちゃんは20年も前に、雪深い地方へ嫁いでいった。
お正月の来るたび、あの時のセットの片割れは、どうなったかな、と思う。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
遠い昔の懐かしい思い出ですね。
ミッコちゃん今はどうしているんでしょうね。
今でもお正月に使っているのかな?
風景が目の前に広がるような描写だわ~。
一つしか入っていない、きっと(漆塗り)みたいに立派な品だったんでしょうね。
運転手さん、警察へ届け出れば直ぐに出てきたのにね。
数が合わなくて、叱られたでしょうか・・・
うちは『初荷』と書いたトラックが テレビを落っことしたのを、家の前の路地で羽根つきかなんかしていて拾いました。
やはり交番経由で返ってきたあと、なぜか、拾い主(我々)ではなく、おばあちゃんちのテレビが 新しくなりました( ゚д゚ )
ま、いいけど(笑)
お屠蘇!懐かしいです。もう何年も頂いてないわ・・・・
お屠蘇の粉(?)ってどこで売ってるんだろう?と、生き字引(母)に聞いてみたら、
『薬局よ、薬局』て言われました。
むかし むかしの そのむかし
きっと 彼女も覚えておられますよ
お会いしたいでしょう!!
本当に遠い昔、今勘定したら40年も前のことでした。
ミッコちゃんとは年賀状の交換はしています。
実はこのお話も、年賀状を書いていて思い出したのでした。
お褒めいただき嬉しいです。
ゴタゴタするので文章では省きましたが、段ボールの中には桐箱があり、桐箱の中に布でくるまれた屠蘇器一式が入っていたように記憶しています。
でも工芸品というよりは普及品で、そんなに上等のものではないようです。
ハハハ…。まあ、子どものすることですからね。
私も、もし今同じことがあったら、よいしょとダンボールを道わきによけてそのまま行ってしまったかもしれません。
それに、スマホなら、気付いた落とし主が慌てて戻ってくるでしょうから、急いで持ち去らないほうがいいんでしょう。
ええっ!テレビ?!すごい!
屠蘇セットなんかよりずっと高額商品じゃないですか!
そのいきさつを、お正月の記事にしてくださいよ~!
ちなみにお屠蘇のお薬は、うちじゃお酒屋さんでタダでもらってます。
ミッコちゃんとは住まいも離れ、お互い毎年年賀状に「会いたいね!」と書くばかりとなっています。
言うばかりじゃなく、そろそろ本当に、会いに行きたいものです。
トラックは気付かず走り去りました。
で、箱を回収して中を見ると、ギッシリ当時流行っていたシールが詰まっておりました。
友達にあげました。
最近拾ったのは財布、小銭入れ、定期、アイフォンかな?
勿論、友達にあげたりせず、届けました。
一番高価な取得物は約束手形。
30万円程の手形でした。
勿論、友達にあげたりせず、振出人に届けました。
スゴイ拾い物遍歴ですね!
私は大人になってからはほとんど拾ったことないです。
たぶん空中を見てボーッと歩いているからだと思います。