でびゅーの話。
…ことし生まれた鹿の赤ちゃんが きょう公園デビューしました…
ローカルニュースの声に画面を振り返ると、開いた扉からドドドと出て行く、鹿の親子の姿。

春に生まれた仔鹿は、母鹿ともども鹿苑という施設でしばらく保護され、成長を待って公園内に放たれる。
緑の芝を自由に駆け回る仔鹿は、愛らしく、いかにものびのびと心開ける風景である。
しかし、かつてそれと対照的に、息苦しい公園デビューがあった。
30年ほど前、私がムスメを産んだころ。
タコ壺の中にいるみたいな育児に疲れ、子連れでうろうろとさまよい出て、仲間を探す孤独な若い母親たちがいた。
そんな母子が、はじめて公園に行くことを、公園デビューと言い、一種の流行語になった。
育児雑誌を見れば
公園デビューの10のコツ
失敗しない!公園デビュー
記事が踊り、まるでわが子の一大事という扱いである。
お腹の大きい間、アパートの近所をなんとなく見て回ったところ、たしかにどこの公園にも、母子らしきグループが集まっている。
心細さで肩を寄せているような、おとなしいグループがあるかと思うと、子供そっちのけで居酒屋みたいにワイワイやっている母親たちもいた。
出来上がったグループに入っていくのは気が重いものだ。
集団行動につきもののトラブルの噂など聞くと、ただでさえ学生時代からグループ付合いが苦手な私には、あまりにもハードルが高かった。
けっきょく、公園にも行ったり行かなかったり、そのうちにヤレヤレ、幼稚園が始まった。
いまや仲間作りもSNSの時代、育児用語としての公園デビューはたぶん、もう死語なのだろう。
そもそもあれは、必要なことだったのかしらん、なんて思ったりする。
不用意に近付くと母親に突進され けがをする恐れもあるため 遠くから見守ってください…
鹿も人も、幼い子を抱えた母親は、いつも気を張っているんだ。
そしてニュースは次の話題に移る。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング

ローカルニュースの声に画面を振り返ると、開いた扉からドドドと出て行く、鹿の親子の姿。

春に生まれた仔鹿は、母鹿ともども鹿苑という施設でしばらく保護され、成長を待って公園内に放たれる。
緑の芝を自由に駆け回る仔鹿は、愛らしく、いかにものびのびと心開ける風景である。
しかし、かつてそれと対照的に、息苦しい公園デビューがあった。
30年ほど前、私がムスメを産んだころ。
タコ壺の中にいるみたいな育児に疲れ、子連れでうろうろとさまよい出て、仲間を探す孤独な若い母親たちがいた。
そんな母子が、はじめて公園に行くことを、公園デビューと言い、一種の流行語になった。
育児雑誌を見れば
公園デビューの10のコツ
失敗しない!公園デビュー
記事が踊り、まるでわが子の一大事という扱いである。
お腹の大きい間、アパートの近所をなんとなく見て回ったところ、たしかにどこの公園にも、母子らしきグループが集まっている。
心細さで肩を寄せているような、おとなしいグループがあるかと思うと、子供そっちのけで居酒屋みたいにワイワイやっている母親たちもいた。
出来上がったグループに入っていくのは気が重いものだ。
集団行動につきもののトラブルの噂など聞くと、ただでさえ学生時代からグループ付合いが苦手な私には、あまりにもハードルが高かった。
けっきょく、公園にも行ったり行かなかったり、そのうちにヤレヤレ、幼稚園が始まった。
いまや仲間作りもSNSの時代、育児用語としての公園デビューはたぶん、もう死語なのだろう。
そもそもあれは、必要なことだったのかしらん、なんて思ったりする。
不用意に近付くと母親に突進され けがをする恐れもあるため 遠くから見守ってください…
鹿も人も、幼い子を抱えた母親は、いつも気を張っているんだ。
そしてニュースは次の話題に移る。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング

スポンサーサイト
今でもあるんでしょうかね~いじめにったり、無視されたりとか・・・
子育ても大変な時期があるんですね。
奈良公園の小鹿も無事公園デビューできたでしょうかね~
ほんのちょっと奈良のイメージが良くなればいいと、ニュースを観て思いました。
うちは新築の団地で、入居間もなくベビーラッシュ。いやおうなく公園デビュー。
一斉だったので、派閥ができる前でラッキーでしたね。慣れない子育ての情報交換ができてありがたかったです。
子供が公園で遊ぶもっともっと前の時代。
亭主が出勤してしまうと、赤ん坊としか接しない母親(娘)。。
大人語で会話したくて、、誰でも良いから(大人)と話がしたい!
で・・・赤ん坊をベビーカーに乗せて、
自分が何処かの誰かと話をしに、公園デビューしました。
20年も前は、誰かが気軽に話しかけてくれましたからね~。
子どもが小さなころ、よく奈良に行って鹿を眺めてました。今は夕方の鹿の大集合を見たいです。
今でも公園デビューはお母さんたちにとって結構なハードルみたいですよ・・・。
まだ、ワンオペ育児なんて言われ出す前でしたね。
育児そのものは変わらないのに、いろんな言葉が流行ります。
なるほど~、一斉入居にはそういういい点があるんですね。
団地全体がベビーラッシュって、なんだかめでたい感じですごいです。
ママ友づくりは公園デビューの最大の目的ですよね。
私と違って社交的なお嬢様、うらやましいです。
ホルンを吹いてドングリで鹿を集める、鹿寄せにぜひお越しください。
7,8月は毎日曜日朝9時半から、飛火野でやっておりますよ。