fc2ブログ

あめにも話。

子供が小さいころ「にほんごであそぼ」という番組をよく見ていた。

同じ局の、「おかあさんとなんちゃら」のようにお子様ランチ的な内容ではなく、古典文学や伝統芸能もためらわず紹介するのが面白い。

この番組の特徴のひとつが、暗唱を勧奨するという点であった。

脳ミソの新しいうちに丸覚えしたことは、以後の言語感覚の礎となる、という考えに違いない。

楽しく番組を見るうち、じゅげむじゅげむごこうのすりきれ、などと自然に覚えていった。

覚えたひとつが宮澤賢治「雨ニモマケズ」。(盛岡弁ではこちら→雨ニモ負ケズ

寿限無よりはだいぶ長く、難しい言葉もある。

雨ニモマケズ
風ニモマケズ…


行ったり来たりしながらも、ひらがなもアヤシイ年の子が、30行もある詩をそらで言えるようになるのだから、子供の記憶力はすばらしい。

声を揃えて唱えるふたりの声を聴いていると

雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ…


身体は丈夫なほうがいいなあ、とか

ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ…


かしこい人になったら嬉しいなあ、と思い

ヒドリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ…


将来の苦難を思い浮かべ、胸を痛めた。親にしてみれば、わが子だから

ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ…


そんな風になるのは悲しいが

サウイフモノニ
ワタシハナリタイ


本人がなりたいなら仕方がない、応援しよう、と考えたりした。

ムスメとムスコの心の底に、あの言葉は今もあるのだろうか。

今日は賢治没後90年である。

あめにもまけず



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング



スポンサーサイト



てれびじょん | コメント(6) | トラックバック(0) | 2023/09/21 11:30
コメント
No title
子供の頃に覚えたものって忘れないでしょう。
意味は解ってなくても、そらで言えるものの意味が、大人になって解った時に、やっと役に立つんじゃないかなと思ってます。

子供の頃に読んだ本も、読み返してみると、違った見方になって面白いなと思ってます。
No title
子供の頃ですね・・・よく覚えてます。
「サンフランシスコ市警察の刑事部長であった私、アイアンサイドは」とか、
「人知れず忘れられた茎に咲き、人知れずこぼれ散り、細かな白いだいこんの花」とか。(汗)

こういうのばかり覚えてたから勉強が覚えられなかったのか。。。(涙)
No title
子どものときに覚えたことは記憶に残っているもんなんですね。
お子さんたちまだ覚えているんでしょうかね~
私が5歳ぐらいの時覚えた数え歌
いちじくにんじんさんしょにごぼう・・・・
Re: No title
レツゴ―一匹様

私が覚えててビックリするのは歌詞です。

覚えてること自体忘れてるのに、メロディーが流れると歌えるのが不思議なんですよね~。
Re: No title
akkyan様

「銭の花の色は清らかに白い…」とか「おはようフェルプス君…なおこのテープは自動的に消滅する」とか「死して屍拾うものなし」とか、昔の子供は忙しかったですね(笑)
Re: No title
Carlos様

歌は記憶に残りますね~。紙に書いたら膨大な量になるでしょう。

管理者のみに表示