まじんの話。
大寒の候、冬将軍は日本の上空にどっかりと居座って、我が家の財政を圧迫する。
光熱費というやつである。
一人の時は暖房をなるったけ我慢しようとは思うのだが、なかなかつらい。特に、足が冷える。
うちは洋間ばかりなのでコタツが無い。見回していたら、こんなものが目についた。

年末の食材が入っていた発泡スチロール。
何の気なしに足を突っ込んでみたら、断熱のせいか、ビックリするほどあったかいのだ。
ほんの数分で、氷みたいに冷たかった足がポカポカしてきた。
電気代の1円もかからない、スバラシイ方法を発見したと、我ながら満足である。
昨日ムスコが帰ってきたときも、私は「箱」に足を入れ、コーヒーを飲みながら本を読んでいた。
お帰り~!
ゴキゲンで迎えたが、どうもムスコの表情がヘンだ。
何よ?
いや、別に…
ボソッと言って頭を掻いて、自分の部屋に行ってしまった。
謎の白い箱に足を突っ込んだ母親にギョッとしたのかもしれない。
確かに、冷静に見れば、まるでクール便から出た魔神である。

これはまずいと、とりあえず箱全体を風呂敷で包んでみた。足は風呂敷のすきまから差し込む。
心なしかそのままより暖かい気もするし、真っ白な箱がデン!とあるよりは見かけもいい。
しかし、今度はお歳暮で届いた魔神になってしまった。
今日も寒い。オバ魔神と冬将軍の戦いは続く。

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ

光熱費というやつである。
一人の時は暖房をなるったけ我慢しようとは思うのだが、なかなかつらい。特に、足が冷える。
うちは洋間ばかりなのでコタツが無い。見回していたら、こんなものが目についた。

年末の食材が入っていた発泡スチロール。
何の気なしに足を突っ込んでみたら、断熱のせいか、ビックリするほどあったかいのだ。
ほんの数分で、氷みたいに冷たかった足がポカポカしてきた。
電気代の1円もかからない、スバラシイ方法を発見したと、我ながら満足である。
昨日ムスコが帰ってきたときも、私は「箱」に足を入れ、コーヒーを飲みながら本を読んでいた。
お帰り~!
ゴキゲンで迎えたが、どうもムスコの表情がヘンだ。
何よ?
いや、別に…
ボソッと言って頭を掻いて、自分の部屋に行ってしまった。
謎の白い箱に足を突っ込んだ母親にギョッとしたのかもしれない。
確かに、冷静に見れば、まるでクール便から出た魔神である。

これはまずいと、とりあえず箱全体を風呂敷で包んでみた。足は風呂敷のすきまから差し込む。
心なしかそのままより暖かい気もするし、真っ白な箱がデン!とあるよりは見かけもいい。
しかし、今度はお歳暮で届いた魔神になってしまった。
今日も寒い。オバ魔神と冬将軍の戦いは続く。

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ

スポンサーサイト
中に小さいゆたんぽを入れてみたら
どうでしょうか
息子さんの様子が目に浮かびますよ
もう、ベリー・ベリー・とっても・素敵!
こんな新商品を開発して販売なさってはいかがですか?売れますよ!
でも、「発泡の箱に足を突っ込む行動」に関して
特許とか、取っちゃァ、やぁですよ。マネできなくなりますから(^_-)-☆
息子さんのギョッとした顔、思い浮かべると笑える~~。
そして、風呂敷に包んだ方が可笑しいんじゃないかい?
(あんよをお送りします)みたいで。。
因みにね、うちの二人は(大婆とジイサン)、発泡スチロールの(ブロック)みたいなの売ってるでしょ?
あれの上に足を置いています。
グルッと箱になっている発泡スチロールより温かくないでしょうけど、、、床に傷もつかないし、ホカホカ暖かいようでいい調子ですよ。
発泡スチロールは断熱性が高いのが特徴なんだが、透湿性が極端に低いのも特徴。すなわちあったかいけど蒸れる、というやつ。吸湿性がほとんどない。
だからコットンのソックスは必需品。
そしてスチロールを加工しようとすると溶剤で溶けてしまうのでスチロール専用の接着剤をホームセンターで探して来る必要がある。
お奨めなのはセメダインのアルコール系タイプ。
これで発泡スチロールの表面に端切れや千代紙などの装飾が貼れる。モヘアとか貼ると雰囲気が出るでしょう。
頑張れ、でんさん!
あったかそうなのが想像出来ます\(^o^)/
ポンたんのところは北国なので、ストーブもコタツもガンガン稼働中です。
春よ来い!
箱から出た魔人には笑いました。
発砲スチロールは暖かいんですよね。
お歳暮の魔人もいいかも・・・
とにかく早く暖かくなってほしいものですね。
湯たんぽいいアイデアですね。
ちょうど使っていないのがありますので、早速やってみます!
息子が今度は何と言うか…。
売れないよ~こんなの~。
さあ、みんなで、箱に足を突っ込もう!
Togatherしようぜ!
ああ、ありますね~発泡スチロールのブロック。
そういう用途もあったのか~。
箱よりか大分見た目がよさそうですね(笑)。
おお、救いの手が…。
以前スチロールに何か貼りつけようとすると溶けたことがあり、あきらめてました。
視野を広げてくださり嬉しいです。
やっぱり北国のおうちは寒い時を考えて作られていて、暖房もしっかり効くんでしょうね。
近畿地方はとにかく夏が暑いってのがあるので、雪を含め、冬の備えには手薄かもしれません。
私もいい年だし、コタツ考えようかなあ…。
今日もあいかわらず寒いです。
本当に春が待たれますねえ。
こんなに待ち遠しいのは初めてかもしれません。
そいでさ、発泡スチロールのことが頭から離れなくてさ。
いろいろ考えてるうちに名案が出て来た。
ベルクロともいうマジックテープが手芸用品で売ってるじゃない。
あれを箱の内側にセメダインで貼り付けて、もう片方を好みの色のタオルなんかに縫い付ける。
そうすると箱の内側がタオル貼りになって、取り外して洗濯することもできちゃう。
面ファスナーはオスとメスがあるから、箱の右側にオスを貼ったら、左側にはメスを貼ると良い。
取り外してタオルを洗濯する際に、タオルの左右のメスとオスを合わせて洗えば袋状になってマジックテープの痛みが少なくなる。
箱の外側は好きな生地でも貼れば良い。
どうですか、この案。
ご多用中、貴重なるおつむを悩ませまして誠に申し訳ない。
実は中に何か敷くのは試してみたのですが、タオルのようなフワフワしたものだと特に、スチロール面との間に距離ができるせいか、断熱効果が劣るようなのです。
外側はともかく、内側はジカが一番というのが今の結論です。