fc2ブログ

エイゴノ本。

はじめて1冊通して読んだ英語の本は、高校の授業の教材。

主人公は、田舎の村に住む、仲良い2人の少年。1人は農家の、1人は漁師の息子である。

貧しくとも平和な彼らの村を、ある日大きな災害が襲う。家族を失い、生き残った漁師の息子が、たくましく育ち、やがて親友の妹と結婚して一家を構えるまでを描いた作品だ。

もともと子供向けらしく、文字数も少ない、薄い本だった。

英語の先生がこの本を選んだ理由は、おそらくは舞台が日本であったためだろう。

生徒たちが親近感を持って読むのでは、という、かすかな期待があったのではないか。

結論から言えば、目論見は大外れであった。

まず、主人公の少年たちの名前。

農家の息子がキノ、漁師の息子がジヤというのである。

最初の授業でヘンテコな名前が読み上げられると

え… 日本人なんでしょ…?

生徒は当惑し、教室はザワザワした。

アメリカ人の作者が、何を思ってこの名前に決めたのかわからないが、ハリウッド映画で、眼鏡をかけ、前歯が2枚飛び出した「ジャップ」を見た時のような幻滅を感じた。

人というものは、いったん違和感を持つと、あとはアラ探しになるものである。

キノがミソスープを飲んでも、ジヤが道でおじいさんに挨拶しても、玄関で深々お辞儀をしても、ヘンな感じが、ずっとなくならない。

合間合間に、西洋人が東洋的だと思っているアレ

じゃ~ん!

というドラの音が聞こえるようで、話に入り込めないのだ。

なじみのある事柄も、英語で説明すると、知らないことを言われた気がするが、そんなことも作用したかと思う。

生意気盛りの生徒らは、薄笑いでこの本を読み、和訳し、ノートに書いた。

「THE BIG WAVE」の作者は「大地」を書いたパール バック(1892.6.26-1973.3.6)

従来取り上げられることの少ない作品だったが、東北の震災以来、改めて読まれているという。

時機を得て、良い翻訳で読んでいれば、印象が違っただろうと思うと、とても残念である。

つなみ
「つなみ THE BIG WAVE」
パール・S・バック (著), 黒井 健 (イラスト), 径書房刊




著者の没後50年に際し、2017年11月5日の記事を再掲載いたします。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング



スポンサーサイト



ブックガイド | コメント(4) | トラックバック(0) | 2023/03/06 11:30
コメント
No title
そんな本で英語の授業をやられてたんですか~
私のころはもっぱら文法ばかり、何の役にも立ちませんでした。
パール・バックってアジアには詳しい人みたいだけど、詳しいのは中国だからかな?

黒井健の絵本を持ってます。
かわいらしく優しい絵柄だったのを思い出しした。
Re: No title
Carlos様

私のころは英語はグラマーとリーダーで、リーダーのほうで副読本を読みました。

役に立ったかといえばビミョーですが(笑)
Re: タイトルなし
うさきち様

どうなんでしょうね~。大地も中国人が読んだらヘンテコなとこがあるのかも。

黒井健さん、うちにはてぶくろを買いにがありました。懐かしいなァ。

管理者のみに表示