なぞなぞ話。
母は歌うお母さんだったので、娘の私は、年相応より古い歌を、習い覚えて育った。
日本語の歌ならまだいいのだが、大昔、ラジオから流れた曲を、耳で覚えたらしき外国語の歌は、まるで謎だった。
… ♪ けいせら~せら~ われ~ば~いるび~ いるび~ ♪ …
のちにヒチコック映画を観て、ドリス デイの「Que sera, sera」と知った(→ せらせら話。)が、そんなのは例外だ。
むしろ、謎に包まれたままの歌のほうが多い。
ホウキを持った母が、廊下で左右にステップを踏みながら、よく歌っていた
… ♪ イスタンブー コンスタンチノープー イスタンブー コンスタンチノープー ♪…
この歌は、中学校の地理でトルコの首都を習ったとき、なるほどと思ったものだ。
トルコといえば
… ♪ ウースクダーラー ギーダーリーケン アウダラビリヤンムー ♪…
この歌を歌う母は、流し目の思わせぶりな表情を作り、手を不思議な具合にくねらせていた。
意味は分からないながら、何かエキゾチックなものを感じ取ったのを覚えている。
ちなみに続きは
… ♪ カーティビーミン セトリシウーズー エテーギーカームー ♪ …
というのだが、意味不明なことに変わりはない。
三つ子の魂百までなどと言うが、子供の記憶力はまことに恐ろしいものである。
おまけに今、こんなふうに昔の記憶をたどっていたら、
… ♪ クアンドセ キェーロメ チャチャチャ トーボケターバリ ナーバイラー ♪ …
さらに正体不明の歌が、陽気なラテンのリズムとともに浮かんできて、困っている。


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
日本語の歌ならまだいいのだが、大昔、ラジオから流れた曲を、耳で覚えたらしき外国語の歌は、まるで謎だった。
… ♪ けいせら~せら~ われ~ば~いるび~ いるび~ ♪ …
のちにヒチコック映画を観て、ドリス デイの「Que sera, sera」と知った(→ せらせら話。)が、そんなのは例外だ。
むしろ、謎に包まれたままの歌のほうが多い。
ホウキを持った母が、廊下で左右にステップを踏みながら、よく歌っていた
… ♪ イスタンブー コンスタンチノープー イスタンブー コンスタンチノープー ♪…
この歌は、中学校の地理でトルコの首都を習ったとき、なるほどと思ったものだ。
トルコといえば
… ♪ ウースクダーラー ギーダーリーケン アウダラビリヤンムー ♪…
この歌を歌う母は、流し目の思わせぶりな表情を作り、手を不思議な具合にくねらせていた。
意味は分からないながら、何かエキゾチックなものを感じ取ったのを覚えている。
ちなみに続きは
… ♪ カーティビーミン セトリシウーズー エテーギーカームー ♪ …
というのだが、意味不明なことに変わりはない。
三つ子の魂百までなどと言うが、子供の記憶力はまことに恐ろしいものである。
おまけに今、こんなふうに昔の記憶をたどっていたら、
… ♪ クアンドセ キェーロメ チャチャチャ トーボケターバリ ナーバイラー ♪ …
さらに正体不明の歌が、陽気なラテンのリズムとともに浮かんできて、困っている。


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
私も子供の頃そんな風に歌っておりました。
おばあちゃんもね~
んで、名曲『ベサメ・ムーチョ』などは…
べーさめー べさめむーちょー
こもーし ふえらえすたのーちぇ らうるてぃまべーす
べーさめー べさめむーちょー
けてんごみえどぺるでいて ぺるでいてですぷえーす
と、ひらがなで覚えたので、ラテンのライブなどでは演者と一緒に歌えます♪
でも実際は、全く知らない言語での歌のほうが、いわゆる空耳的で楽しいですよね。
そう思うと子供の頃は…外国語はすべて…いや、日本語でも方言などはそうだったなと思い返しています。
だとしたら楽しい。
カタカナの歌詞を見てたら、
ザ・ピーナッツのモスラの歌を思い出しました。あのエキゾチックで何言ってるのかわかんない感じ。
人間は『歌う人』と『踊る人』に分かれていて?
私は、踊る人なんです、気がついたら踊ってるんです。
歌わずに、頭の中に音楽が流れてきて、体が動くって感じです。
そして、そのカタカナの文字列に微妙に覚えがある私。なんなんでしょうね、それ。
でもそれ…うちにレコードが昔あったかもしれないです…。響きから行くとスペイン語っぽい?
私も歌う人で(笑) 子供も二人とも歌う人です("⌒∇⌒")
うちの長男は野球の応援歌を、ずっと歌ってます
次男は なんでも歌ってます コマーシャルソングから校歌、流行りの歌 懐メロまで。
私は江利チエミさんの存在は知っていましたが 改めて聴くと声がかなり魅力的で動画何本が観漁ってしまいました(笑)
この際、歌詞の原文を調べてみましょう。
あっと驚くような驚くような発見があると思います。
懐かしい、ということは、この歌ご存知ですか?
すごーい、なんだかうれしいです。
イタリア語もカナ表記OKですよね。
「サンタルチア」とか。
モスラの歌は、母経由ではないですが、やはりうろ覚えで長年歌っておりました。
平山美紀のアルバムを聞きましたら、あの独特の声でモスラの歌を歌っていて、よかったです。
踊る人いいなあ、カッコいいです。
ライブが楽しめるのは絶対踊る人ですよね。ライブで歌ったら、怒られちゃう。
昔の流行歌ってすごいですよね。
正体が分かったら教えてください!
いいじゃないですか。
うろ覚えの歌詞だって立派な親の財産です。大いにえばってください!
にぎやかなご一家でいいですね!
江利チエミ、上手いですよね。
わざわざお探しくださり、ご教示ありがとうございます。
アッと驚く、よりは拍子抜けの可能性が高い気がして。
踏み切れずにおります。