へんてこ話。
ムスメが小さいとき、いろんな言い間違いをするのがかわいくて大好きだった。
中でも好きだった一つに
なんのへんてこもない
というのがあった。
ずっとこのままでいいと思うくらいだったが、いつの間にか正しくなってしまった。
そもそも、ヘンテコという言葉が好きなんだと思う。
そういえば、子供の通学路に、ヘンテコなものがあった。
交差点のアスファルトに貼られた、子供向けのステッカーなのだが、左右を確認するパンダが描かれている。
そのイラストが、何ともいえずヘンテコなのだ。
名前など付けて親しんでいたが、次第に踏み荒らされ、薄れて見えなくなってしまった。
しばらくして通りかかると、ステッカーは、新しいのに貼り替えられていた。

こんななんのヘンテコもないイラスト、ダメだ、ぜんっぜん!
思わず心の中でつぶやく。
ムスメが忘れた「なんのへんてこもない」は、いつの間にか私にとって必須の語彙になっていたようだ。
ヘンテコもあるほうはこちら↓

(命名・双頭のパンダ)

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ

中でも好きだった一つに
なんのへんてこもない
というのがあった。
ずっとこのままでいいと思うくらいだったが、いつの間にか正しくなってしまった。
そもそも、ヘンテコという言葉が好きなんだと思う。
そういえば、子供の通学路に、ヘンテコなものがあった。
交差点のアスファルトに貼られた、子供向けのステッカーなのだが、左右を確認するパンダが描かれている。
そのイラストが、何ともいえずヘンテコなのだ。
名前など付けて親しんでいたが、次第に踏み荒らされ、薄れて見えなくなってしまった。
しばらくして通りかかると、ステッカーは、新しいのに貼り替えられていた。

こんななんのヘンテコもないイラスト、ダメだ、ぜんっぜん!
思わず心の中でつぶやく。
ムスメが忘れた「なんのへんてこもない」は、いつの間にか私にとって必須の語彙になっていたようだ。
ヘンテコもあるほうはこちら↓

(命名・双頭のパンダ)

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ

スポンサーサイト
あらゆる場所で乱用して下さい。
これは親としてのミッションです。
私の提言を重く受け止めて下さい。
元女子社員から聞いた彼女の甥っ子のフレーズも印象に残っています。
「最低、最悪、最終回」
状況の悪さを最上級の形容詞で表し、これでもうオマエには後がないと言う意味で最終回と言ってバッサリ、アッサリ切り捨てる。
残酷なフレーズです。
ウチのチビなんてそれに比べれば芸がない。
↓
アミの酒寺(アミノサキテラ)⇒正解 アミノ酸等
カイマヨ⇒正解 回送
いいですね~なんのヘンテコもない!
ああ言えば for you
forever are you
あれ?なんのヘンテコもなかったかな?
うちなんて、「おら、しりものだから」でした。
自慢気に、「おれ物知りだから」って5歳児に言われてもねえ。
人前で使われると困ってました。
うちの娘や息子にも、
そういうのがあったと思うんだけど、
もう思い出せないくらい大昔になってしまいました。
なんのへんてこもない・・・
最高です(*^。^*)
ハイ、ミッション完遂まで、ガンバリマス!
「アミノサキテラ」声を出して読んでみたところ、耳に残りました。
なんだか神代の言葉のような恭しい響きがありますな。
古事記に出てきそうだ。
ああ言えば… for you!
これいいですね。
さっそく使わせてもらいます。
「しりもの」もかわいいですが、「おら」もポイントですね。
一気にクレヨンしんちゃん風味に…。
5歳児にとって世界はシンプルで一目瞭然なのかもしれませんね。
うちの子にも、他にもっといろいろあったはずですが、消えていった言葉がたくさんあります。
ビデオや写真でどんなに撮っても、残せない思い出ですね。