へんかん話。
こんちは~と入っていくと、玄関に紙袋がある。
おばーちゃんは、捨てられない衣類をくれてやろうとコシタンタンで、私が来るとわかると、まとめて玄関に出している。(→ さいずの話。)
お茶を飲みながらおしゃべりして、暗くなる前に帰ろうと腰を上げたら、
あ、その紙袋持って帰って!
と言われる。やっぱり服か、と思っていると
ゲタ、下駄が入ってるから…
へ?ゲタ?なんで?
紙袋には新品の桐下駄。
あの子に聞いたら、履いてみたいって言うから、出しといたからね
おじーちゃんの生前、買ってあったが履かなかったものらしい。何の気なしにムスコに聞いたら、履くと言ったそうだ。
持ち帰って、帰宅したムスコに
アンタの下駄、玄関にあるよ
と言うと、
???
一向に解せない顔である。事情を話すと
オレ言ってねーし。おばーちゃんと下駄の話、したこともねーし
うーん、これはどういうことか。
推測だが、ムスコはおばーちゃん家にいる時は、ゲームをやっていることが多い。おばーちゃんはその後姿に向かって
おじーちゃんの下駄、履いてみる?
などと尋ねたのだろう。ゲームに集中しているムスコは、ウンとかウーとか、生返事をしたに決まってる。それを聞いて
おじーちゃんの下駄を履いてみたい!
と変換したのは、おそらくおばーちゃんの希望的脳内作業であろう。
ま、これからの季節、若い男が素足に下駄を履いてるのも、悪いものじゃない。


にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ

おばーちゃんは、捨てられない衣類をくれてやろうとコシタンタンで、私が来るとわかると、まとめて玄関に出している。(→ さいずの話。)
お茶を飲みながらおしゃべりして、暗くなる前に帰ろうと腰を上げたら、
あ、その紙袋持って帰って!
と言われる。やっぱり服か、と思っていると
ゲタ、下駄が入ってるから…
へ?ゲタ?なんで?
紙袋には新品の桐下駄。
あの子に聞いたら、履いてみたいって言うから、出しといたからね
おじーちゃんの生前、買ってあったが履かなかったものらしい。何の気なしにムスコに聞いたら、履くと言ったそうだ。
持ち帰って、帰宅したムスコに
アンタの下駄、玄関にあるよ
と言うと、
???
一向に解せない顔である。事情を話すと
オレ言ってねーし。おばーちゃんと下駄の話、したこともねーし
うーん、これはどういうことか。
推測だが、ムスコはおばーちゃん家にいる時は、ゲームをやっていることが多い。おばーちゃんはその後姿に向かって
おじーちゃんの下駄、履いてみる?
などと尋ねたのだろう。ゲームに集中しているムスコは、ウンとかウーとか、生返事をしたに決まってる。それを聞いて
おじーちゃんの下駄を履いてみたい!
と変換したのは、おそらくおばーちゃんの希望的脳内作業であろう。
ま、これからの季節、若い男が素足に下駄を履いてるのも、悪いものじゃない。


にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ

スポンサーサイト
下駄ですか~最近はほとんど見ませんね~
桐下駄は今買うとえっこうな寝願すると思います。
おばあちゃんの変換能力はすごいですね。
新婚当初は 和服でお正月を迎えていたのですがね〜
今では 桐下駄の存在すら覚えて無い?
息子さん キットお似合いですよ
短めのラフなパンツにも モダンだと思います ♪
最近は下駄を売っているお店を見かけなくなりました。
需要が少ないのでしょうが、ちょっと残念です。
私の母もかなり希望的脳内変換をやってます。
『そう思った』が『そう言ったに違いない』になり、
ナイスアイデアは自分が思いついたんだと自慢げに話すなど。
まぁ、それはそれで面白いんですけどね
(*^。^*)
詰襟にアシダは、カッコ良かったです。
下駄のはだけ、すり減るので交換してもらいます。
(母方の実家が下駄屋さんでした。時代の波に飲まれて倒産しました)
私もちょっと履いてみたのですが気持ちのいいものですね。
下駄が廃れたのは道路が舗装されたからかな?
うちの父もお正月はずっと着物でした。
母も、私が子供のころは、ちゃんと着物を着ていましたね。
おせち料理なども今よりずっと大変だったでしょうに、いったいどうやっていたんでしょう?
見当もつきません。
> ナイスアイデアは自分が思いついたんだと自慢げに話すなど。
そうそう!
私が前回教えてあげたことを、次に会った時、母に得意げに教えられる、ということがしょっちゅうです。
もうめんどくさいのでフンフンと聞いてますが、母目線の余計な付け足しが入っていることが多くて、複雑です…。
そうそう、下駄にご縁がおありなんでしたね。
下駄が廃れたのは、やはり歩道が舗装されたことと何か関係があるのでしょうか。
歯の減りも早いでしょうし、ゴム張りじゃ風情がありませんものね。
でも白木の下駄は足裏に気持ちがいいですね。ご近所までブラブラと行きたくなります。
夏場は風通しも良く最高の履き物です。
で、浴衣の用意は?
私と娘の浴衣はあります。
息子のは無いです…。
「俺たちの旅」の中村雅俊のように、ジーパンに下駄を履いてほしいと思ってしまうのは、世代でしょうか。