たためる話。
私が折り畳み傘を持ち歩くようになったのは、小型軽量化のせいもある。
以前のは畳んだ状態で37センチ・300グラムだったが、今のは22センチ・150グラム。重さも長さも、半分になったのだ。
たいした技術の進歩である。
ただ、最近の傘で困ることが一つ。
バスの中や商店街のアーケードなど、しばらく傘の要らないとき、昔の折り畳み傘なら

このように↑ほっそりとまとまったが、今のは

このように↑棒の先に濡れたモシャモシャがくっついた状態になる。
モシャモシャが邪魔で、身体にひきつけてスマートに持てないし、扱いにくい。
手の濡れるのを我慢してバンドで留めれば、モシャモシャしなくなるが、重心が先にあって、落ち着かない。
魔法少女のステッキみたいに、重いほうを上に持ち、振り回したくなる。

傘業界には、この点に関して一層の改善を求めたい。日本の技術力を以てすれば、必ずや解決策が見出されるものと期待する。
今後、万が一にも50のオバサンが魔法少女化しないよう、早急なる対処を切に願う。

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ

以前のは畳んだ状態で37センチ・300グラムだったが、今のは22センチ・150グラム。重さも長さも、半分になったのだ。
たいした技術の進歩である。
ただ、最近の傘で困ることが一つ。
バスの中や商店街のアーケードなど、しばらく傘の要らないとき、昔の折り畳み傘なら

このように↑ほっそりとまとまったが、今のは

このように↑棒の先に濡れたモシャモシャがくっついた状態になる。
モシャモシャが邪魔で、身体にひきつけてスマートに持てないし、扱いにくい。
手の濡れるのを我慢してバンドで留めれば、モシャモシャしなくなるが、重心が先にあって、落ち着かない。
魔法少女のステッキみたいに、重いほうを上に持ち、振り回したくなる。

傘業界には、この点に関して一層の改善を求めたい。日本の技術力を以てすれば、必ずや解決策が見出されるものと期待する。
今後、万が一にも50のオバサンが魔法少女化しないよう、早急なる対処を切に願う。

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ

スポンサーサイト
下の方にたごまったモシャモシャは困りものです
魔法のステッキ
ははははは(≧▽≦)
50年前にそう云う折り畳み式の傘が有ったら…
魔法少女ごっこをしたと思います
折りたたみ傘、あの濡れた部分をたたむのが嫌ですね。
今はワンタッチで折りたためる傘もありますが・・・
満員電車の中では困りますよね。
ビニール袋に入れて鞄にしまえばいいんですが、今は
鞄を持ちあるあないので始末に困ります。
改善を望みます。
ほほー、ネコ様はあの状態を「たごまる」とおっしゃるんですね~。
すごく感じ出てますね。
うちでは、タイツのウエストのとこがすっきり伸びてなくてモタモタしてることを「たぐまる」と言いますが、語源は同じかな~。
傘にしろカッパにしろ、雨具は進化してますが、問題は用が済んでからの始末ですよね~。
あのモシャモシャをバンド一本で何とかしろってのは無理だと思います。
折りたたみ傘との縁を切って下さい。
>魔法少女のステッキみたいに、重いほうを上に持ち、振り回したくなる。
でも、この心理は理解できます。
人間は「棒」を持つと振り回したくなるんです。
あら、ダメですか。
rockin'様なら、年齢など気にせず魔法少女になれ!と勧めてくださるかと思ってました。
なんだかガッカリ~。