すだれの話。
いつも前を通る、ご近所の建売住宅(推定築10年)。
白い壁に広い窓、オレンジ色のカワラの三角屋根、地中海風のかわいい家だ。

(地中海風のカワラというのはこんな感じ)
ただ一つものすごく残念なことがある。
南向きの窓の全部に、スダレが下がっているのだ。
何年前からそこにあるんだ、ってくらい、きったないスダレで、しかも年がら年中下げっぱなしである。
地中海の家に和風のスダレ、という点には、この際目をつぶろう(つぶりたくないけど)。
スダレって、汚れたら取り替える消耗品だろう。
さあ夏だ、と、目にも爽やかな新しいスダレを下げるからこそ、涼しさの演出になるのだ。
あのかわいいお家を選んだ同じ人が、あんなきったないスダレを下げて平気でいるとは、全く残念でならない。
しかし、もっと残念なのはハウスメーカーである。
住人が、暑さに耐えかねてスダレを下げてしまうような家がワルイ。
お日様がどっちからどう出るかなんて、建てる前からわかってるんだから、最初っから、夏の日よけのことくらい考えとけ!

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ

白い壁に広い窓、オレンジ色のカワラの三角屋根、地中海風のかわいい家だ。

(地中海風のカワラというのはこんな感じ)
ただ一つものすごく残念なことがある。
南向きの窓の全部に、スダレが下がっているのだ。
何年前からそこにあるんだ、ってくらい、きったないスダレで、しかも年がら年中下げっぱなしである。
地中海の家に和風のスダレ、という点には、この際目をつぶろう(つぶりたくないけど)。
スダレって、汚れたら取り替える消耗品だろう。
さあ夏だ、と、目にも爽やかな新しいスダレを下げるからこそ、涼しさの演出になるのだ。
あのかわいいお家を選んだ同じ人が、あんなきったないスダレを下げて平気でいるとは、全く残念でならない。
しかし、もっと残念なのはハウスメーカーである。
住人が、暑さに耐えかねてスダレを下げてしまうような家がワルイ。
お日様がどっちからどう出るかなんて、建てる前からわかってるんだから、最初っから、夏の日よけのことくらい考えとけ!

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ

スポンサーサイト
日本の家屋は 蒸し暑い夏仕様に建てた方が良いと
学校で教わった様な?気がします(笑)
きったない簾を年がら年中ぶら下げたんじゃねぇ!
私だって!一言文句も言いたくなりますね〜(笑)
それに 地中海風の 瀟洒な家なんでしょ?
もう!ヤキモチ半分で 突っ込みたくなるわ(笑)
うちの近所にもおしゃれな洋風住宅の区画があり、
皆さん庭とか綺麗にしてらっしゃるのですが、
やはり簾が立てかけてあったり、洗濯物が見えたり、
天気の良い日は布団が干してあったりと、
日本的な生活感に溢れています。
北海道から来たばかりの若いオクサンの言うとおりに、一階の北側には一ヶ所も窓をつくらなかった建築家。
あちらは寒さ対策でそうらしいですが、いやいや、湿気と暑さ対策で、ここではこうですよ、って教えて上げないとダメでしょ!
建て替えもできないし、夏には可哀想なことになってます。
なにせ、当県は「日本一暑い町」もある南国です。
担当さんは若い男性だったようです。
これがベテランのおばちゃん、いや女性だったら、話はきっと違ってたわよね、と毎年若い道産子オクサンの愚痴をきいてますよ。
ったく、男はね、しょーもないわっ!
洋風っ建物に汚いすだれですか~いただけませんね。
西洋ではすだれの代わりに、どうやって日よけしているんでしょうね。
でも見苦しいですよね。
せめて新しい物に取り替えろよ!
向きも設計上では重要なはずなのに
見た目が素敵なだけに本当に残念ですね
実家の団地は母曰く「欠陥住宅!!!」
洗濯機置き場と洗濯機用の蛇口と排水管が無いんです
当時では珍しいエレベーター付きの12階建ての団地なのに
未だに洗濯中はトイレのドアが塞がれ使用不可です
(-_-;)
血液型が合わないもの同士の組合わせ。
確かに。
でも和洋折衷ってゆーじゃないですか。
それに今年の夏、ひょっとしたら地中海の国々で簾が大ブレイクするかもしれませんよ。
だとすればこの方のお宅は地中海簾のパイオニアです。
「家のつくりやうは 夏をむねとすべし」徒然草ですね!
地中海だって日差しは強いんだから、涼しくする工夫はあるはずなんです。
それを考えないで、上っ面だけの地中海風なのがいけないんですよねえ。
そうそう、洗濯物!
物干し場が外から見えるのって、スラムのようなとても貧しいイメージなのですが、とても素敵なお家でも、案外平気で干してらっしゃるので、私の感覚は違うのかな~と思ってました。
間取りや配置を考える住宅メーカーにその発想がないんでしょうね。
それはひどい!
たとえ顧客が希望したとしても、「ここではそれは違いますよ」って言えるのが本当の営業ですよね。
クレームものですよそれは。
新しいすだれは目にも涼しい、とてもいいものですよね。
昔すだれの古いのはよく畑に放ってありましたが、汚いのが下がってるのを見ると「あれは畑行きだな」といつも思います。
昔住んでた社宅が、ご実家と同じようでした。
脱衣所しか置き場がなくて、排水パイプと取水ホースをお風呂場からいちいち引っ張ってくるんですよね。
その時は仕方なくてやってましたが、今思えばなんて面倒だったんだろうと思います。
だからそれには目をつぶるって言ってるじゃないですかあ!
問題はそのすだれが汚いということですよう!
あんな汚いスダレが「和風」ということになるのは、国の恥です。