ちらちら話。
浮世の義理で、マンドリンのコンサートを聞きに行った。
学生時代からマンドリンの音は大好きだが、毎回どう~しても眠ってしまうのはなぜだろう。
どんなに元気いっぱいな時でも、あの音色に包まれると、必ず深い眠りに落ちてしまうのだ。
弦に塗りつけた催眠物質が、振動とともに広がるとか、何か理由があるに違いない。
ともあれ最初の演者はマンドリン2、マンドラ1、ギター1のカルテット。
一曲めは、映画「スティング」のテーマ曲「The Entertainer」。誰もが聞いたことのある曲で惹きつけるのが狙いだろう。

幸いまだ睡魔は訪れないようなので、軽快なラグタイムを楽しむ。
じゃん!と一斉に音を出す時や、一拍置くときなど、メンバーは互いに、アイコンタクトでタイミングをはかっているようだ。
ところが、中の一人、マンドリンの女性が、他のメンバーが目を合わせていないときでも、左右をチラチラ見るのである。
も一人のマンドリンの男性は、その視線を感じてか、時々眼を上げて
ハイハイ、わかってる、わかってるよ
というような顔をしてやっているが、マンドラの女性はめんどくさそうに
アーもう、しかたがないわね…
というような、最低限の応対で済ませている。
ギターの女性にいたっては、終始弦の上に目を伏せたまま見向きもしない。
打率2割くらいで、ロクに目を合わせてもらえないのに、チラチラ、チラチラ、右や左を窺うことをやめないマンドリン女。
なんだか、片思いみたいで、せつない。
ふと気づけば、いつの間にか一曲目も、二曲目も終わっていた。
前の席でごそごそアメを出してなめていたオババも、ハンカチで汗を拭いていた隣のオジサンも、催眠物質の作用で眠りこけている。
私はといえば、四人の人間関係について考えるうち、マンドリンコンサートの最長不眠記録を更新できたようだ。

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ

学生時代からマンドリンの音は大好きだが、毎回どう~しても眠ってしまうのはなぜだろう。
どんなに元気いっぱいな時でも、あの音色に包まれると、必ず深い眠りに落ちてしまうのだ。
弦に塗りつけた催眠物質が、振動とともに広がるとか、何か理由があるに違いない。
ともあれ最初の演者はマンドリン2、マンドラ1、ギター1のカルテット。
一曲めは、映画「スティング」のテーマ曲「The Entertainer」。誰もが聞いたことのある曲で惹きつけるのが狙いだろう。

幸いまだ睡魔は訪れないようなので、軽快なラグタイムを楽しむ。
じゃん!と一斉に音を出す時や、一拍置くときなど、メンバーは互いに、アイコンタクトでタイミングをはかっているようだ。
ところが、中の一人、マンドリンの女性が、他のメンバーが目を合わせていないときでも、左右をチラチラ見るのである。
も一人のマンドリンの男性は、その視線を感じてか、時々眼を上げて
ハイハイ、わかってる、わかってるよ
というような顔をしてやっているが、マンドラの女性はめんどくさそうに
アーもう、しかたがないわね…
というような、最低限の応対で済ませている。
ギターの女性にいたっては、終始弦の上に目を伏せたまま見向きもしない。
打率2割くらいで、ロクに目を合わせてもらえないのに、チラチラ、チラチラ、右や左を窺うことをやめないマンドリン女。
なんだか、片思いみたいで、せつない。
ふと気づけば、いつの間にか一曲目も、二曲目も終わっていた。
前の席でごそごそアメを出してなめていたオババも、ハンカチで汗を拭いていた隣のオジサンも、催眠物質の作用で眠りこけている。
私はといえば、四人の人間関係について考えるうち、マンドリンコンサートの最長不眠記録を更新できたようだ。

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ

スポンサーサイト
一番気になるのが
歌番組でピン歌手二人がデュエットする時。
二人が互いを見るときにピタッとタイミングが合うと安心しますが、
片方のアイコンタクトに、もう片方が気付かない時はもう心配で(笑)
「ほら、今、相方はあなたを見ているよ」とか
事務所の力関係なんだろうかとか
ギャラの違いなんだろうかとか、
めっちゃ気になります。
大物歌手がアイコンタクトしてるのに、
気付かずに歌っている新人さんを見ると、
もう歌を聴くどころではなくなります(笑)
マンドリンコンサートに行かれたんですか~
催眠物質がまき散らされなかったんでしょうかね~
音楽聴いてくださいよ!人間関係に気を取られてないで・・・(笑)
変なことが気になって眠くならなかったんでしょうかね~
そうですよね。心地よい環境だったら眠たいですよね。
音楽を聴く時にはあまり目配せをしちゃいけないよ。
あなたは感受性が強いんだから、いろんな情報が入って来てしまう。
目でもつむってな。
また一つ知識が増えました。
マンダリンでラグタイムを演奏するんですね。
驚きました。
ラグタイムの後に発生した黒人ピアノ音楽がブギウギなんですが、私はこのブギウギが堪らないほど大好きなんです。
って記事とは関係ないですね。
済みません。
四人の微妙な緊張関係。
よくぞ観察されました。
さすがです。
マンダリンでブギウギはしないのかなぁ。
あー、やっぱりいた~!同じこと考えてる人が!
そうそう、私は「ミュージックフェア」でよくドキドキします。
何でも書いてみるもんですね。
そうですね、気の散る体質は何とかしたいんですが。
でも、いままでになく長く聞けたので、楽しかったです(笑)。
なめらかでお上手な演奏ほど、眠くなるんですよね。
私が寝ていたら、演奏技術が素晴らしい証拠!
コメントいただいて、目をつむっていたら気が散ったこともあったのを思い出しました!
おかげさまで今日の記事が書けました。
いいコメントは、ヒントになるのでありがたいです。
マンドリンのコンサートはその浮世の義理で何度か行きましたが、「エンターテイナー」と「第三の男」はよく聞くかも。
吹奏楽でルパン三世をやるようなものかもしれません。