こまずい話。
美味しいものは、もちろん大好きだ。
だが同時に、薄らマズいというか、小マズいものも、わりに好きである。
たとえばタマゴの食べ方。
バターをたっぷり使ったアツアツ・フワフワ・トロトロのオムレツはもちろんおいしい。
しかし、半日経った固ゆで玉子に塩をつけて食べる味わいも、また捨てがたい。
両者をただ美味しさで比べれば、100対0でオムレツの勝ちだろうが、だからといって固ゆで玉子を食べなくなることはない。
美味しいものが常に勝るとは言えないところが、人の嗜好の面白いところだ。
こうした小マズい食品の一つにベークドビーンズがある。

Heinz Baked Beans Official Site
イギリス人はなぜかこの缶詰を非常に愛好する。
「Baked」といっても、どっこも焼けてはいない。薄甘いケチャップ風味のソースに、大豆が浸かってふやけている、そんな食べ物だ。
美味しくもなければ、ひどくマズくもない。
説明を聞いても、何がよくてそんなもの食べるのか、わからないと思う。
正直、実際食べてみても、何のためにこんなものを食べているのか、わからなくなる。
たとえば肉料理の付け合わせとして、少量を食べるなら、私のような小マズい好き(いるのか?)にはちょっとうれしくなる味かもしれない。
しかしこの食品のイギリスにおける主たる消費法はこんな感じである。

ビーンズオントースト、という名の通り、焼いたパンの上に、ベークドビーンズの缶を開けたものをダラダラと、大量にかける。
薄い味の大豆、薄い味のトマトソースでふやけた薄いトースト。
その同じ味が、食べ終わるまで延々と続くのは、ある種の拷問といっても過言ではない。
いかな小マズい好きの私でも、これにはお手上げだ。
小マズいものも、大量になると大マズい、という好例である。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
だが同時に、薄らマズいというか、小マズいものも、わりに好きである。
たとえばタマゴの食べ方。
バターをたっぷり使ったアツアツ・フワフワ・トロトロのオムレツはもちろんおいしい。
しかし、半日経った固ゆで玉子に塩をつけて食べる味わいも、また捨てがたい。
両者をただ美味しさで比べれば、100対0でオムレツの勝ちだろうが、だからといって固ゆで玉子を食べなくなることはない。
美味しいものが常に勝るとは言えないところが、人の嗜好の面白いところだ。
こうした小マズい食品の一つにベークドビーンズがある。

Heinz Baked Beans Official Site
イギリス人はなぜかこの缶詰を非常に愛好する。
「Baked」といっても、どっこも焼けてはいない。薄甘いケチャップ風味のソースに、大豆が浸かってふやけている、そんな食べ物だ。
美味しくもなければ、ひどくマズくもない。
説明を聞いても、何がよくてそんなもの食べるのか、わからないと思う。
正直、実際食べてみても、何のためにこんなものを食べているのか、わからなくなる。
たとえば肉料理の付け合わせとして、少量を食べるなら、私のような小マズい好き(いるのか?)にはちょっとうれしくなる味かもしれない。
しかしこの食品のイギリスにおける主たる消費法はこんな感じである。

ビーンズオントースト、という名の通り、焼いたパンの上に、ベークドビーンズの缶を開けたものをダラダラと、大量にかける。
薄い味の大豆、薄い味のトマトソースでふやけた薄いトースト。
その同じ味が、食べ終わるまで延々と続くのは、ある種の拷問といっても過言ではない。
いかな小マズい好きの私でも、これにはお手上げだ。
小マズいものも、大量になると大マズい、という好例である。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
息子がニュージーランドに春休みに行きました。ホームステイ先の食事:メインディッシュは食パンの上に何か分からないドロリとしたものが掛けられて、その上にポテトチップスが載せられていたという。息子はまずくて辛かったそうだが、同じ家にステイした子は体験記に「美味しそうで美味しかった」と書いていた。
人の嗜好は他人にはまったく分からないものだと改めて思った。
味の冒険は大好きですが、まずは少量から始めたい。
このトーストは・・・あっ、けっこう美味しいと思ってあっという間に平らげるかも。
じつは、味音痴ではないか、と自分を疑っています。
何食べても大抵美味しいタイプです。(←たんなる食いしん坊?)
豆類大好きな私。
ちょっと、食指が動きます。
チリビーンズの缶詰なんかは良く食べるけど。
変な声を出して爆笑してしまったわ。
ぢょんさん、文章上手すぎ!!
固ゆで卵のように、それでも食べたくなるって話かと思ったら、最後まで救いのないマズいトーストだったのね。
小マズい好きって言葉もツボ。私もそうだったのかも?食のチャレンジャーとしては、無性に大マズのビーンズオントーストを食べてみたくなりました。
今は いろいろな食べのもがありますね。
私も スーパーで変わった食品を探してみます。
こまずいものですか~
私は、どちらかといえば遠慮したいですね。
ビーンズは、肉と同じくらい栄養価が高いので、非常食には
向いているんじゃないでしょうか?
食べたこと有るような気もする食べ物ですが
名前を聞いたのは今日が初めてでしかも違う方のblogにもかかれていて思わずコメントしました。
はやってるんですかね~。
あれば食べちゃうけど買ってまで食べない感じです。
感想いうなら「こまずそ~」(笑)
次回はイギリスの美味しい食べ物を紹介してください。
でもでんさんはそんな直球勝負はしないよね。
変化球が得意だもんね。ひねりが利いた魔球のようなヤツ。
復帰前の沖縄だったせいでしょうか・・・
で、これ、嫌いです。
ぢょん・でんばあさんがおっしゃる通り
薄甘くて、大豆がふにゃふにゃで・・・
これのせいで(たぶん)豆料理全般が苦手になりました。
(黒豆等しっかり甘いのと納豆は別)
チリコンカンが好きになれないのもきっとコイツのせいだ
と思っています。
お元気ですが、ぢょん・でんばあ様。
>“半日経った固ゆで玉子に塩をつけて食べる味わい”が食するときの卵の基本形なんです。
私には。
>こうした小マズい食品の一つにベークドビーンズがある。
なんですか、それ?
全く知りませんでしたが。
塩ゆでピーナッツは好きです。
すぐにカビが生えるのが難点ですが。
もちろんトーストに乗せたりはしません。
そのまま食うんです。
「何かわからないドロリとしたもの」ってのがヤですね(笑)。
知らないものを出された時、好奇心で食べられるタイプと、しり込みしちゃうタイプってのもありますよね。
うちじゃ娘が前者、息子は完全に後者です。
イギリスの特にワーキングクラスの人は単調な食事が好きみたいですね。
目新しいおいしい料理より、食べ慣れたもの、みたいな。
毎週何曜日は何、って、メニューが全部決まってて、それを何十年も繰り返してるお家もあるみたいですよ。
うん、マメ好きならいけると思います。
チリビーンズみたいにパンチはないけど。
何かねえ、「もう一つ何か入れたらおいしくなりそう、だけどそれが何だかわからない」って感じなんですよねえ。
あ、ウケました?嬉しい!
食のチャレンジャー、ぜひチャレンジしてください。
マズくはないのよ、ヘルシーだし。ただツラいと思うけど。食べてるうちに大豆がお腹でふくれてくる気がする…。
オモシロ食品はブログのネタになりますね。
ぜひ見つけたら記事にしてください。楽しみにしてます。
非常食、なるほど!
タンパク質豊富ですものね。
あーでも、被災してただでさえつらい時に、小マズいものはつらいかも…。
困った時くらいおいしいものが食べたいです…。
そのブログ、私も拝見した気がします。
ちゃんとアレンジして、おいしそうになってましたね。
こっちじゃ小マズいとかケチ付けてるのに申し訳なくって…。
謝るのも変だし、困ってます。
美味しいものも結構あるんですけどね。
ぜんたいにイギリス人は日本人に比べると食べるもんに無頓着な感じはします。
あと、慣れたモノしか食べないって人が結構いて、そのせいでマズいものが延々と生き残るんじゃないかな。
へえ~、輸入缶詰でしょうか。
スパムは沖縄料理に定着したけど、ビーンズはダメだったのね(笑)。
何かアレンジしたい衝動に駆られるけど、何かいれても無駄になるって気もする、ヘンなものですよね。
茹でた落花生美味しいですよね。
関東に住んでた時は千葉のピーナツが生で手に入ったのでよく食べてました。
関西では買いにくくないですか?私はこっちのスーパーでまだ見たことないです。
こんな美味しいもの!!٩( *˙0˙*)۶
いうくらい美味しかったです。ピーナッツとはまた全然違って( ゚v^ ) オイチイ
美味しいですよね~。
千葉は落花生の産地らしくて、関東では出回っているのですが、なぜか今の住まい周辺では全く見ません。
枝豆みたいに売ってくれればいいのにな~と夢見ています。