fc2ブログ

とちがら話。

毎年この時期に、食べるお菓子がある。

お寺の行事の間だけ作られる、期間限定のお菓子で、ぼーっとしてると食べ損ねてしまう。去年は娘の受験で右往左往してるうちに時期が終わったので、今年こそと意気込んで買いに出かけた。

毎年思うのだが、この店の商売げの無さはハンパじゃない。

日本中から観光客の来る、大きな行事にリンクした期間限定のお菓子だよ。

それなのに、なぜショーウインドに、お菓子をポツンと単独で出してあるだけで、「例のアレにちなんでます!」「今しか食べられません!」という説明が、一切ナシなのか。

なぜ、A4縦半分い紙に字で、お菓子の名前が貼ってあるだけなのか。

案の定、観光客はスイスイ店の外をスルーしていく。

まあそれでも、事情を知る地元の人は、ひっきりなしに店に入ってくる。数人の店員さんが、その応対にかかりっきりだ。

地方発送もしていて、店の奥では宅配便の伝票を、積み上げた箱に貼っている。

そんなに繁盛しているのに、なぜかお店はドンヨリ、沈滞している。店員さんの表情も冴えない。

こんなにいっぱい人が来ちゃって、困ったなあ…

さらには

迷惑だなあ、一刻も早く、この時期が終わらないかなあ…

という雰囲気である。

店員さんたちの名誉のために言っておくが、皆さん、応対はとても丁寧でにこやか、マナーも申し分ない。しかし、

年に一度の稼ぎ時だ!じゃんじゃん売って、稼ぐぞう!

という、商売人なら持つはずの、心の弾み、気の張りが全く感じられないのだ。

予期せぬ災難に遭った人を見たような、気の毒な感じ。ついついお客のこちらのほうが

いきなりこんなに大勢で押しかけて、申し訳ありません…

という気分になってしまう。

まあ、仕方ないのだ。いちばん大きな駅の、いちばん栄えている商店街が、8時前にシャッターを閉めてしまう、そんな土地柄、けっこう好きだ。

たまに京都に行くと、

スッゲエ、こんなもん、この値段で売れるのかあ!

と、古都商法には感心するが、だからって京都に住もうとは思わないな私は。

件のお菓子↓

のりこぼし

かわいいでしょ。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

スポンサーサイト



ごきんじょ | コメント(2) | トラックバック(0) | 2014/02/26 09:42
コメント
No title
店員さんを観察しながら順番を待つのも楽しいですね。

椿でしょうか。
繊細な和菓子もいいですが、私的にはこんな感じの‘ぼってり’も好きです。(^O^)
濃~いお茶に合いそう。
葉っぱは本物ですよね~?
Re: No title
大きさも重さも、椿の木からぽたっと落ちる、一重の花と同じくらいなんですよ。

モッタリ重たそうに見えますけど、クリーム色の芯の部分がとても柔らかくて、口に入れるとスーッと溶け、とってもあっさりしているので、甘いもの苦手な私でも、おいしいな~と思うんです。

写真は載せませんでしたが、このお菓子の箱も椿の花模様でとてもかわいいんですよね。どんどん溜まってくるので、何にしようか考え中です。



管理者のみに表示