fc2ブログ

へいてん話。

年賀ハガキに限らず、私の愛用している商品は、発売中止になる。

いい匂いのハンドクリームは廃番で買えなくなった。

職場の自販機でも、私の好きなジュースは、なぜか入らなくなってしまう。

自分が世の中の多数派でないことは百も承知でも、こういうことが続くと地味にへこむ。

先日は、いつも立ち寄っていたインテリアショップが、いつのまにか閉店していた。

まさか!と思ったが、何度目をこすっても無いものは無い。

店のあった場所は白いパネルで囲われ、ぜんぜん違う、お菓子屋か何かの開店予告ポスターが、でかでかと貼られている。

いつも来ていたのに。

お店の人もとても感じが良かったのに。

とてもステキなお店だったのに。


しばし呆然と立ちすくみ、ハッとした。

私、あのお店で、買い物したことない

どの品物もステキすぎ、うちなんかに置いちゃ申し訳ない気がして、買って帰れなかったのだ。

いくら好きでも、お金を使ってないんじゃ、お店にメリットはない。

確かに、発売中止になる他のものもそうだ。

好きなハンドクリームはもったいなくて惜しみ惜しみ使い、1年以上もたせた。

お気に入りの缶ジュース、といっても、毎日飲むわけじゃない。たまに飲んで、オイシイなあ…とシミジミしているだけなのである。

好きな気持ちは、お金に変えなければ、お店やメーカーには伝わらないのだ。

あのお店は、入り口に賽銭箱を置けばよかったのではないか、と思ったりする。

さいせんばこ
(税込 97,420円 しかしステキなインテリアに合わない)



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

スポンサーサイト



もろもろ | コメント(10) | トラックバック(0) | 2015/12/15 10:38
コメント
No title
でんばあさん、こんにちは
いつも軽快なお話、楽しませていただいています
今日のお話、私もよく経験することですが
納得しました。
お賽銭箱のことはさすがですね。
私ではとても思いつきません。
また楽しいお話、楽しませていただきます。
No title
こんばんは
なんなんでしょうね、みんな嫌われちゃって・・・・
でんばあさん、もっと消費してくれなくちゃ~
でも、「なくなると寂しい気がしますよね。
今度は何が無くなるんでしょう?
んんんwww
今度お気に入りの店がみつかったら、ぜひお買い物を!としか言えませんわね(笑)
あっ、リッチなお母様と連れだって行かれたらいいかも。
No title
時々、お邪魔させて頂いています。

そうそう、私もよく経験しますよ。
いい物を見つけても、また今度買いにこようと決心しつつ、その時は買わない事が多々あります。
貧乏性なのかな(笑)

でも、次回来た時には、商品入れ換えでなかったり、売り切れていたり。

いい物をみつけたら、その時に買っとくべきですね。次回あるとは限りませんので。
そんな経験を何度かしていても、貧乏性の癖はなおりません。何故かなぁ・・・
これはマーケティングの
面もしくは消費者行動の観点から貴重なヒントになります。
好き或いは気に入っている店舗、商品だけど購入しない、買うとしても頻度が低い。

これは販売者に購入に踏み切らせる何かが不足している。
或いは購入を阻害している要因が存在しているという事です。

経営者はぢょん・でんばあ様の思考、行動を詳しく分析すべきです。

賽銭箱設置自体には法的問題はないと思われます。
でもどれくらいの賽銭収入があるんだろう?
因みに
賽銭収入に対して消費税は課税されません。
非課税売上ですね。
Re: No title
いとこいさん様

いつもお越しくださりありがとうございます。

うちの母の若い頃の呼び名は「こいさん」で、姉にあたる伯母のことを「とうちゃん」と呼んでいました。

いとさん、こいさんと聞くと懐かしいです。
Re: No title
Carlos様

日ごろケチケチしてると、やっぱり報いが来ますね~。

自分の好みがマイナーなのかなーと思ったりもするのですが。
Re: んんんwww
山姥様

いやいや!母をつれてったら、お店はつぶれないかもしれませんが、実家が物でつぶれます!

こないだ英国フェアで買ったセーターも、まだ着ないでしまってるんですよ。

もういい加減にしてほしいわ。
Re: No title
森の端材工房様

私も貧乏性です~!

あれがまだある、とか、なんとか買わずに済ませようとするんですよね。

また巡り合えない品物には、ご縁がなかったんだと思うことにしていますが。

木工をなさっていると、工具や材料など欲しいものがたくさんおありでしょうね!
Re: これはマーケティングの
rockin'様

心惹かれるものは多いけど、必要なものは無いのですよね。

一個買うなら一個捨てないと。

根本は住宅問題かな~。

管理者のみに表示