キラキラ本。
私はいたって平和な人間のつもりであるが、失言が多い。幼い頃から母には
思ってることを全部口に出しちゃだめよ
と、こんこんと戒められたものだが、直らない。
先日、同年配の女性ばかりで話していたときのこと。
他の二人が、近頃よく見る住宅のイルミネーションについて話し出した。
イルミネーションってったって、いろいろ、ねえ…
あれも大変よねえ…
眉をひそめて、困ったわねという雰囲気である。
大昔に読んだミステリを思い出した。

(「にぎやかな眠り」 創元推理文庫)
なるほどこの人たちはああいうのに否定的な立場なんだ、と思ったので
あんまりキラキラさせるのも近所迷惑ですしね~ 歴史的建造物ならともかく、建売住宅をライトアップしたって…
そう言った瞬間、今のはまずかったと悟った。
失言し続けて50年、失言の後のビミョーな空気には敏感である。
あとで聞けば二人の一方が、他でもない、建売住宅をライトアップしている人なのだ。
困ったわ的雰囲気は、維持管理や電気代が大変、という苦労話の導入だったのである。
思ってることを全部口に出しちゃだめよ
はるか昔の母のイマシメが脳裏をよぎったが、後の祭りである。
今日は、後の祭りならぬ、クリスマスの前夜。
華やかにライトアップされたお家では、どんなにぎやかな眠りを眠るのだろうか。

(こういうすごいやつを「イエナリエ」というらしい)

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ

思ってることを全部口に出しちゃだめよ
と、こんこんと戒められたものだが、直らない。
先日、同年配の女性ばかりで話していたときのこと。
他の二人が、近頃よく見る住宅のイルミネーションについて話し出した。
イルミネーションってったって、いろいろ、ねえ…
あれも大変よねえ…
眉をひそめて、困ったわねという雰囲気である。
大昔に読んだミステリを思い出した。

(「にぎやかな眠り」 創元推理文庫)
なるほどこの人たちはああいうのに否定的な立場なんだ、と思ったので
あんまりキラキラさせるのも近所迷惑ですしね~ 歴史的建造物ならともかく、建売住宅をライトアップしたって…
そう言った瞬間、今のはまずかったと悟った。
失言し続けて50年、失言の後のビミョーな空気には敏感である。
あとで聞けば二人の一方が、他でもない、建売住宅をライトアップしている人なのだ。
困ったわ的雰囲気は、維持管理や電気代が大変、という苦労話の導入だったのである。
思ってることを全部口に出しちゃだめよ
はるか昔の母のイマシメが脳裏をよぎったが、後の祭りである。
今日は、後の祭りならぬ、クリスマスの前夜。
華やかにライトアップされたお家では、どんなにぎやかな眠りを眠るのだろうか。

(こういうすごいやつを「イエナリエ」というらしい)

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ

スポンサーサイト
アハハ、まぁ、やっている当事者に「好ましく思っている人たちばかりじゃない」ってことを伝えるいい機会だったと思って前向きに捉えればいいんじゃないでしょうか。
アメリカで家をド派手にライトアップしている動画とかを見ると、近所の人たちも大勢ギャラリーとして参加してパーティになってますよね。そういうコミュニティの盛り上げにうまく使う分にはまだしも、日本ではそういう流れにならない中で静かな住宅街の中で飾り付けだけが「浮いている」感は確かにありますよね。
あらら! 失言しちゃったんですか~
ほんと気まずい雰囲気わかります。
私も時々ありますから。
後をどのようにフォローするかが大変ですよね。
”口は禍の元” お互い気を付けましょう。
ここの画像の半分くらいを飾っております
色々と言う人がおられますネ
だれさんが言っておられたよ、、。
どんなに言われようと
私はいいんです
しかし 私以外の家族のことは言わないでください
私のことは しっかり言ってください
って言ってるんですが
話の流れに逆らうような発言をしてしまうこと、ってありますよね。
後の空気でそっちに持っていく話だったのね~、とかね。
あるある。
クリスマス・イルミネーションが流行りだした時、母もやりたがったんですよ。
それを電気代とかしまう面倒さとかかき口説いて、諦めさせてた事があります。
私がそういうこと言われたら、「それってうちのことやん、ちょっと~」って大笑いで終わるだろうな~。
イルミネーションってセンスがもろに出ちゃいますよね。
私はセンスがゼロなんで電飾やったらえげつないもんになること間違いなしです。なのでやってませーん。
口は災いのもと。
口のついた諺と言えば
開いた口が塞がらない
人の口に戸は立てられぬ
とかなんだかネガティヴですね。
で、
極めつけはこれ。
死人に口なし
わが県内にも、地域でイルミネーションをやっているところがあり、そういうところは車で見に来る人手がたくさんで、交通整理が出るほどだそうです。
マクラウドのこのミステリは初出がもう40年前です。そんな時分からブレーカーが落ちるほどの飾りつけをやってたのかと考えると、あの国でCO2削減なんて無理なんだなーと思います。
まずかった雰囲気を察したり、言った後の言い訳ばかりがうまくなりますが、失言自体は減りませんね。
人の性分って直らないんだなあとつくづく思います。
私は陰口が聞けるほど密なご近所付き合いができていないので、なるほどそういうものか~、と思いました。
よそはよそ、うちはうち、ですよね。
ハハハ…、片付け!
確かにちょっと想像しただけでも大変そう!
しかも、お正月前には片付けたいですものね。
たまに片付けないで3か月くらいほっぽらかしのお家がありますけど、きっと飾るだけで力尽きたんだろうなあ。
確かに何かを連想させるものがありますね。
そういえば、銚子電鉄のイルミネーション列車ご存知ですか。
あれもまた、なんとも…です。
確かに、安っぽくならないようにするのがとても難しそう。
やり過ぎないことが大事なんでしょうね。
子供の頃から、親にその手のことわざを言われ続けてもこのざまです。
三つ子の魂百まで。
買っちゃいました(^^)
でんばあさんがサンタさんです。
ありがとうございました!
今見たら電子書籍になってるんですね。
創元推理文庫は旧版のほうが表紙がかわいいんですよ。
どっちを買われたのかな~?