せんこう話。
お彼岸なので、お墓参り。
駅前に行くと、先に着いたおばーちゃんが、手提げに首を突っ込んでゴソゴソやっている。
絶望的な顔をして言うことには
お線香、忘れた!
あーあ、もう… その辺で買って行こうか
お線香なんて家に売るほどあるのに…
おばーちゃんは悔しそうだ。
おじーちゃんが亡くなった時は、身内だけの家族葬とし、周囲にはあまり知らせなかった。
すると、後で知った方が、皆さんお線香をくださる。冠婚葬祭の本を見ても、
喪中はがきで知人のご逝去を知った場合は、お線香をお送りしましょう
などと書いてあるので、正しいマナーなのだろう。
そういうわけでうちの実家には、カマドの焚付けにするほどのお線香があるのである。
とはいえお墓参りにお線香無しというわけにもいかないから、手近な百円均一に入った。
お線香のみならず、喪章にロウソク、驚いたことにお数珠まで、百円で売っている。
こんなイイのがあったわ!
おばーちゃんが歓声を上げた。

それらしいケースに線香とライターをセットしてある。購入して、タクシーで墓苑に向かった。
手桶に水を汲んでいたら
あっ!
さっき以上に絶望的な、おばーちゃんの悲鳴が聞こえた。
コレ… 空っぽ… ケースだけ…
よく見ると、お墓参りセットケースと、ちゃんと書いてある。
お墓の前で二人顔を見合わせているうちに、だんだんおかしくなってきて、しまいには涙が出るほど爆笑してしまった。
墓参客が不審な顔でこっちを見ている。
日差しはぽかぽかと暖かい。おじーちゃんが、どこかで笑っている気がした。

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ

駅前に行くと、先に着いたおばーちゃんが、手提げに首を突っ込んでゴソゴソやっている。
絶望的な顔をして言うことには
お線香、忘れた!
あーあ、もう… その辺で買って行こうか
お線香なんて家に売るほどあるのに…
おばーちゃんは悔しそうだ。
おじーちゃんが亡くなった時は、身内だけの家族葬とし、周囲にはあまり知らせなかった。
すると、後で知った方が、皆さんお線香をくださる。冠婚葬祭の本を見ても、
喪中はがきで知人のご逝去を知った場合は、お線香をお送りしましょう
などと書いてあるので、正しいマナーなのだろう。
そういうわけでうちの実家には、カマドの焚付けにするほどのお線香があるのである。
とはいえお墓参りにお線香無しというわけにもいかないから、手近な百円均一に入った。
お線香のみならず、喪章にロウソク、驚いたことにお数珠まで、百円で売っている。
こんなイイのがあったわ!
おばーちゃんが歓声を上げた。

それらしいケースに線香とライターをセットしてある。購入して、タクシーで墓苑に向かった。
手桶に水を汲んでいたら
あっ!
さっき以上に絶望的な、おばーちゃんの悲鳴が聞こえた。
コレ… 空っぽ… ケースだけ…
よく見ると、お墓参りセットケースと、ちゃんと書いてある。
お墓の前で二人顔を見合わせているうちに、だんだんおかしくなってきて、しまいには涙が出るほど爆笑してしまった。
墓参客が不審な顔でこっちを見ている。
日差しはぽかぽかと暖かい。おじーちゃんが、どこかで笑っている気がした。

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ

スポンサーサイト
実は私も失敗したことがあります(´ω`)ゞ
パッケージに「中身は入っていません」の表示が
大きく書いてあればな~なんて思ったものですが
考えたらケースはケースですものね・・
お線香はなくても
お参りにきてくれたお二人の楽しい笑顔がみられて
おじいさまもきっと喜んでおられることでしょうね(´ー`)ノ
お約束のようにお線香をあげるより
断然喜ばれてると思います
情景が浮かぶいい話だなー
私は御線香とお花をかっていったら、
お寺指定のものがあってびっくりでした。
また、護摩を焚いていただいた翌日に別の宗派のお寺で、
洋服から御線香の香りが、、
いや~とんだお墓参りでしたね。
でも、おかしい、結局お線香なしで?
こじゃれたケースがあったもんだと感心していたけど……
100円だったのか~。
うちも売るほど線香があるので、墓参りの時に一束単位で火を点けようとしたら「モッタイナイ!」と母に激怒された。真宗は線香を立てず寝かせるので、一束のほうが具合がいいのに、3本ずつちまちま使うから、見た目貧相だし、たまった線香も結構湿気ってきて、どっちがモッタイナイかわからんやん、とブツクサ言う娘でございます(^_^;)
心の底から笑うことは良いことです。
すばらしいご供養になりました。
百均で何でも揃いますね。私も慌てて買いに走った事がありました。^^l
まさか同じ間違いをなさった方がいらしたとは!
考えてみれば、線香百円、ライター百円なのに、それらすべて入って百円は安すぎでした。
言い訳をさせてもらえば、私は手にとらなかったので、空っぽで軽いことが分からなかったんですよね。
失敗を共有してくださり、少し恥ずかしさが減りました。ありがとうございました。
いつも優しく褒めてくださってありがとうございます。
父もきっと、きちんとお参りできたより、私たちらしいと思ってくれているでしょう。
とはいえ、あんまり油断してたらそのうち怒られそうですね。
お寺指定の線香とお花とはビックリですね。
うちのお墓は民間の霊園なので気楽なものです。
お隣のお墓には生ビールの形のロウソクが供えてありました。
そうなんです~。
お花とロウソクはあったので、今回はそれで勘弁してもらいました。
父の日にはまたお参りに行こうと思っていますので、その時はちゃんとお線香を…(他のものを忘れたりして…)
ウフフ… nobotanさん様も、百円均一では、ご用心…。
あら、へっぢほっぐママもご愛用?
そうなのよ~。お墓参りは、線香を束で使うチャンスなのに~!
うちの母は、家で焚くのは障子紙が黄ばむと言って最小限にしたがりますが、お墓では気前がいいんですよ。
でも、お線香を寝かせて焚けるなら、しけっても大丈夫じゃないですか。うちは曹洞宗だから、立てなきゃいけないのに、たれーっと曲がったらかっこ悪いわ。
うちはよかったんですけど、よそのお宅が、まだ新仏さんなのか、しめやかにお墓参りなさってて、悪いことしました。
きっと今頃ご家庭で話題になってることでしょう。「とんでもないオバサンがいたのよ」って。
黒いネクタイやら喪章やら、もちろんお香典袋もありましたし、本当に何でもあるなあと思いました。
出先で何かあったら百円均一に限りますね。