おつかい話。
私が子供の頃、父はまだタバコを吸っていた。
イモートがまだ小さかったので、家では吸っている姿をほとんど見なかったが、会社に行く父の胸ポケットには、いつでも新しいタバコのパックが入っていた。
買い置きのタバコがなくなると、父は私を呼んで、手のひらに小銭をのせる。
落とさないように、その手をゲンコツにして、ズックを履き、玄関を飛び出す。
道でゴム飛びをしている友達が声をかけてくるが、
あとでね!
と返事をして、振り向かずに走る。
角のタバコ屋まではすぐそこ。
ガラスの引き違い窓を開けて、握ってきた硬貨をカウンターに出すと、メガネのおばちゃんが、何も言わなくても父のいつもの銘柄を出してくれる。
さっきまでギュッと握ってきた手を、こんどは軽いパックをつぶさないように、ふわっと持って帰るのだ。
その手の感覚を覚えている。
今では考えられないお使いだが、昔は世の中全般がタバコに寛容だったと思う。
しばらくして父もタバコをやめた。
お前たちがお嫁さんになるまで、元気でいたいからな
そう言って。

(ご進物にタバコをもらったらビックリするなあ)

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
イモートがまだ小さかったので、家では吸っている姿をほとんど見なかったが、会社に行く父の胸ポケットには、いつでも新しいタバコのパックが入っていた。
買い置きのタバコがなくなると、父は私を呼んで、手のひらに小銭をのせる。
落とさないように、その手をゲンコツにして、ズックを履き、玄関を飛び出す。
道でゴム飛びをしている友達が声をかけてくるが、
あとでね!
と返事をして、振り向かずに走る。
角のタバコ屋まではすぐそこ。
ガラスの引き違い窓を開けて、握ってきた硬貨をカウンターに出すと、メガネのおばちゃんが、何も言わなくても父のいつもの銘柄を出してくれる。
さっきまでギュッと握ってきた手を、こんどは軽いパックをつぶさないように、ふわっと持って帰るのだ。
その手の感覚を覚えている。
今では考えられないお使いだが、昔は世の中全般がタバコに寛容だったと思う。
しばらくして父もタバコをやめた。
お前たちがお嫁さんになるまで、元気でいたいからな
そう言って。

(ご進物にタバコをもらったらビックリするなあ)

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
なんだか懐かしくて、ほんわか気分です。(*^_^*)
最近自動販売機ができて、昔みたいなタバコ屋さんは見かけなくなりましたね。
お父さんの懐かしい思い出なんですね。
私は父を小さいときに亡くしましたので、父との思い出は
ほとんどありません。
あそこまで古い話じゃなさそうだ。
昔のタバコは1カートンが20個入りだったけど、いつの間にか10個入りに変わった。
でんさんはどっちの世代だろう。もちろん「お使い」として。
自分のためではなく、人の為に動く。
この差を子供は感覚で理解します。
そして永遠に記憶に残りその思い出はいつ迄も色褪せることはなくいつ迄も新鮮です。
有りませんでした。
そんな昔を思い出させてくれたブログでした。
そんな父ももうとっくに亡く成って、
私の中で生きていることは、たばこは吸わない、酒は
飲み過ぎない、です。
「おい、ちょっとタバコを買ってきてくれ」と、
先生から頼まれた事があります。
「一番安いヤツ。『わかば』な!」と言われたので、
「じゃあ、無かったら『エコー』でいいですかね?」
と、答えた記憶があります。
私は、父のタバコ買いで慣れていたのでした。
確かに寛容でしたね。・・あの時代は(笑)
ここには訪問者リストからたどり着きました。
優しい語り口と懐かしい内容に、自然と心温まる
思いがしました。
素敵なブログですね。
また遊びに来ます。
子供のお使いでしたね、
何かあると お礼として
父は タバコを貰っていました、
タバコ屋さんも 銘柄承知でしたから
懐かしい時代です、
いつもありがとうございます たか
そうだ!一人でお使いできるようになるまでは、父と手をつないで行ってましたね。
タバコ屋さんにはお菓子も売っていて、たまに買ってもらえるとうれしかったなあ。母は嫌な顔したけど(笑)。
懐かしいですね。
そうでしたね。以前にうかがいました。寂しい思いをさせてしまって、すみません。
でも今はCarlos様がお父様でおじいさまなんですものね。お子さん、お孫さんたちには、いい思い出がたくさんたくさんあることでしょう。
50年にはちょっと足りないくらい、前ですね。
カートンで買うのは母で、私はそれがたまたま切れたときに一個だけ買うお使いしてました。
紙のお金(それも500円)を持たしてもらえるのはお年玉の時くらいでした。
思い出の中の景色はきれいな色ですね。
あのころ住んでいたところに今行くと、なんだか薄汚れてくすんでいて変な感じです。
父がタバコをやめてから、私の身の回りにタバコはなくなったので、親しむ機会もなく大人になりました。
お酒は飲めるようになりましたが、タバコはいまだにダメですねえ。
健康上はとてもありがたいことだと思います。
今生徒にそんなことをさせたら大問題ですよね。
もっと昔、うちの祖母は、小学校の宿直の先生を家にお呼びして、晩御飯とお酒などをご馳走していたそうです。これもまた、今ならとんでもない…(笑)。
ご来訪ありがとうございます。
この回はたまたま、シミジミ系のお話でしたが、今日はまた下世話な記事を書いてしまいました。
また、上品な記事も書くように頑張ります(笑)。
こんな感じでやっておりますが、ちょっとでもお気に召しましたようなら、ぜひまたお越しくださいませ。
職場の先輩は岡山の方で、徳利を持って量り売りのお酒をお使いに行かれたそうです。
うちはお酒はお酒屋さんからとっていたので、お酒のお使いはなかったですが…。
タバコ屋のおばちゃんは私の顔を覚えていたんですね。時々、タバコの景品みたいなものをくれたのを思い出します。
私もタバコを買いに行きました。
「いこい」・・・・・・だったような(・・?)
お酒は注文を伝えると、後で届けてくれるシステムだったような。
父は日本酒は「太平山」
ビールは「キリンビール」でした。
父に頼まれたことをちゃんとできると、なんだか嬉しいポンたんでしたー。
かわいい思い出話ありがとうございます。
お利口な小さいポンたんちゃんを思い浮かべました。
私はふだん本当にぼんやりしてたので、母は信用してなくて、お使いはもっぱら父でした。