ちょこの話。
どなたももういいかげん飽き飽きかと思うが、バレンタインデー。
彼氏とか亭主とかが居た時期もあったが、私は釣った魚にエサをやらない主義である。
会社勤めの頃、総務のセンパイが義理チョコの集金に来たので仕方なく払っていたが、それを除けば誰かにチョコをやったことなどない。
したがって、デパートのチョコの大売り出しの雑踏に混じったこともないし、十円玉大で千円もするようなチョコを買ったこともない。
ところが、何たることか、50も過ぎた去年、ふと金色の箱に入ったチョコレートを買ってしまったのである。
自分で食べるためではないし、ムスコにやるつもりもない。
ちっちゃな紙袋に入った、もっとちっちゃな箱を持って、私はバスに乗った。
着いたところは、勝手知ったる実家である。
こんにちは~!
と言いながら、玄関を上がり、奥の座敷のふすまを開けると、そこには仏壇がある。
線香を点け、お鈴を鳴らして、持ってきたチョコを置いた。
金色の小箱は、まるでそこに置くためにあるように、しっくりとおさまった。
生きてるうちに、父にチョコをやったことはない。
昔ニンゲンの父は、娘にチョコを渡されたりしたら、きっと不機嫌になったことだろう。
だけど仏壇に納まった父は、チョコを供えるのに、一番ふさわしい存在に思える。
今年もこれから供えにいく、というとムスコが言った。
バレンタインに仏壇… それって、宗教的に大丈夫なワケ?
いいんじゃない?愛だよ愛。
おばーちゃんも、仏壇のお下がり、楽しみにしてるしね。
おじーちゃんが亡くなって、4度目の春は、もうすぐ。

(この後痛いことになりそうな聖バレンタイン)

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
彼氏とか亭主とかが居た時期もあったが、私は釣った魚にエサをやらない主義である。
会社勤めの頃、総務のセンパイが義理チョコの集金に来たので仕方なく払っていたが、それを除けば誰かにチョコをやったことなどない。
したがって、デパートのチョコの大売り出しの雑踏に混じったこともないし、十円玉大で千円もするようなチョコを買ったこともない。
ところが、何たることか、50も過ぎた去年、ふと金色の箱に入ったチョコレートを買ってしまったのである。
自分で食べるためではないし、ムスコにやるつもりもない。
ちっちゃな紙袋に入った、もっとちっちゃな箱を持って、私はバスに乗った。
着いたところは、勝手知ったる実家である。
こんにちは~!
と言いながら、玄関を上がり、奥の座敷のふすまを開けると、そこには仏壇がある。
線香を点け、お鈴を鳴らして、持ってきたチョコを置いた。
金色の小箱は、まるでそこに置くためにあるように、しっくりとおさまった。
生きてるうちに、父にチョコをやったことはない。
昔ニンゲンの父は、娘にチョコを渡されたりしたら、きっと不機嫌になったことだろう。
だけど仏壇に納まった父は、チョコを供えるのに、一番ふさわしい存在に思える。
今年もこれから供えにいく、というとムスコが言った。
バレンタインに仏壇… それって、宗教的に大丈夫なワケ?
いいんじゃない?愛だよ愛。
おばーちゃんも、仏壇のお下がり、楽しみにしてるしね。
おじーちゃんが亡くなって、4度目の春は、もうすぐ。

(この後痛いことになりそうな聖バレンタイン)

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
おやじもそうでしたが、親が元気な時って”親の喜びそうなことをする”ってなんか照れくさいんですよね・・・
お仏壇へのお供え、きっと喜んでいるでしょうね!
お父さんの仏壇にチョコですか~素敵ですよ。
私も、今の妻から一度もチョコをもらったことはありません。
釣った魚だったんでしょうか?
すっかり、チョコ業界に飲みこまれましたね。
4度目の春をもうすぐ迎えられるのですか。
四半世紀経っても、まだ、父離れできてない私なので、でんばあさんのお気持ちを考えると、つい、しんみりとしてしまいました。
私は、主人や、その他男性に贈った記憶がありません。
どうだったかなあ。
チョコを渡して、嬉しそうに受け取ってくれた父の顔だけは、覚えてます。
そしてエサをやり続けるとエサを見せるだけで近づいてきます。
あと、バレンタインチョコには撒き餌とゆー役目もあります。
盛大に撒くのも一法かも。
何かいい事があるかも知れません。
宗教的にはなんら問題はありません。
そうです愛があれば。
父の日とか、キライな人でした。
そういうのを受け取ってくれる方が、子供はラクなんですけどね。
親孝行のしどころが、わかんなくて困りました。
釣った魚とは言葉が悪かったですね。
奥様はきっとCarlos様に、チョコなんかよりもっと大事なものをくださっていると思いますよ。
ポンたんパパさんは、チョコもらってくださったんですね。いいなあ。
うちの父は、そういう行事がキライで、キライで…。
何にもしなかったなあという思いばかりが残ってます。
釣った魚にエサをやらない主義だとどうなるかの見本がこのワタクシでございます。
家庭円満には、奥様旦那様への貢物を書かしてはいけないのですね。
そう!どんな時もお土産を忘れないrockin'様のように…。
ありがとうございます。
仏さまは、バレンタインチョコを供えたくらいで、お怒りになったりしませんよね。