fc2ブログ

ソーラー本。

図書館に返却に行ったら、カウンターの横に特設コーナーができている。

雲の形のボール紙に青い字で書かれた

夏休みの自由研究コーナー

うちの子はもう大きいので忘れていたが、そんな季節なんだなあ。

いいトシしてこういうのが大好きなので、並んだ本を心楽しく眺めていると、中に懐かしい一冊があった。

そーらーくっかー

(「ソーラークッカー 太陽でお料理」 パワー社)

ムスメが中学の時、この本を見て夏休みにソーラークッカーを作ったのだ。

内側に反射材を貼ったパラボラアンテナのようなもので、中に入れた食材が加熱される。

ご飯を炊いたり、卵を茹でたり、水の温度の上がり方を計測したり、いろいろ楽しんで、とてもいい研究になった。

ムスメのソーラークッカーはよくできていたので、処分するのも惜しくてとってあった。

その翌年、ムスコが小学校の自由研究に何をやろう、となった時、

そうだ!あれやれば?ソーラークッカー

貧乏性の勝利である。

ソーラークッカーで焼いた目玉焼きを食べるムスコの写真を表紙にした、立派なレポートが出来上がった。

しかし話はそれで終わらない。

さらに数年後、ムスメも高校生になったある夏。

どうしよう!自由研究忘れてた

何か騒いでいるなとは思ったが、高校生にもなった子の宿題なんて、親の管轄外である。

知らん顔のまま、新学期も始まり、しばらく経ったある日のこと。

学校から帰ったムスメが、笑ったような泣いたような、ナントモイエナイ表情で言った。

なんか、貰っちゃった… 自由研究…

へ?忘れてたって騒いでなかった?

うん… だからリサイクルして…

なんとムスメは中学のソーラークッカーのレポートの表紙だけをはがし、すげ替えて、そのまま高校に提出したというのだ。

はたしてこれは叱るべき案件なのか、それとも素直に受賞を喜ぶべきだったのか。

ムスメは何やらトロフィーを持ち帰ったが、見るたびに複雑である。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

スポンサーサイト



ブックガイド | コメント(6) | トラックバック(0) | 2016/07/28 10:32
コメント
ソーラークッカー?
太陽熱を利用した調理器具なんですね。
なるほど。
これはいい。

太陽熱を熱のまま利用する。
効率のいい利用方法です、
減衰が殆どない。

なんでも研究というものは一人ではできないんです。
01.複数の人間が同時に参加して研究
02.世代を跨いで引き継がれていく研究
どちらもありです。

お嬢様は02.のケースですね。
何も引け目を感じることはありません。
堂々としてればいいんです。

ぜひ、ぢょん でんばあ様もソーラークッカーを使って調理して下さいませ。
No title
こんにちは

娘さんの勝利!
きっと素晴らしかったんですよ。
中学生のものが、高校でも通用したんですから。
しかもトロフィーまで・・・
複雑な思いもなんとなくわかりますが・・
継続
ソーラークッカーの自由研究を継続していると考えれば済む事。
特に使い込んで得たデータを生かし、さらに磨きをかけて実際に熱源として活用する事が大事になります。
是非お嬢様のソーラークッカーを幾つか使い、お料理を楽しんだらいかがでしょうか。
先日ソーラークッカー全国大会が当地で開催されました。
段ボール製の簡単なものほど、発展途上国支援にまで活用できるはずです。

Re: ソーラークッカー?
rockin'様

こういうのなんて言えばいいんでしょうかね。

自分で作ったレポートを自分のものとして出すので盗作じゃあないし。

賞味期限の偽装とかに近いんでしょうか。
Re: No title
Carlos様

そうですね、中学生離れした、よくできたレポートだったんだと思うようにします。

トロフィーといってもペットボトルくらいの大きさのものですが、娘が唯一貰ったトロフィーなので大事にしようと思います。
Re: 継続
MK様

夏の間はベランダで卵を茹でたり、お茶のお湯を沸かしたりしていたのですが、向かいの棟の人に「あのギラギラしているのは何」と言われてやめました。

マンション住まいは不自由なものです。

管理者のみに表示