やまもも話。
役場の前のヤマモモの木が、いまスズナリだ。

誰も摘んだり食べたりしないまま、落ちた赤い実が敷石をよごす。
せっかく生ったのにもったいない、と思いつつ、自分だって食べない。木の下を歩けば、タネが靴の底でペキペキと音を立てて割れた。
ムスコが3歳から通ったのは、都会の小さな幼稚園。
敷地の半分に、2階建ての園舎がいっぱいいっぱいに建ち、あとの半分が園庭である。
狭い場所にさまざま植え込まれた樹木の中で、ひときわ高いのがヤマモモだ。
遊具もあまりないその園庭で、それは活発な男の子たちの木登りに格好の大木だった。
父母会の役員をしていた時だったか、夕方になってから、園に用があって出かけた。
子供たちも帰った後の静かな幼稚園。
門を入りかけると、誰もいないはずの園庭で、ヤマモモの木がゆさゆさと揺れた。
木の上に何か大きな動物がいる。
ハッと息をつめていると、なんと園長先生が、むっくりしたクマのように、よっこらしょう、と降りてきた。
ハハハ…ビックリさせましたか…
え、園長先生、木登りなんかなさるんですか?
いやいや… 子供が登るでしょう? 折れそうな枝とか、いろいろね…
なるほど木の下には切り払った細い枝がたくさん落ちている。
よく見れば、子供たちの足がかかる高さには、丁寧に添え木や補強がなされていた。
ふだんニコニコと子供たちを眺めているだけの、白髪の園長先生が、まさか皆が帰ってから、あのヤマモモの木に登ってらしたとは。
怖がりのムスコは、木登りしたことはなかったが、それでも、いい園に入れたな、そう思った。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング

誰も摘んだり食べたりしないまま、落ちた赤い実が敷石をよごす。
せっかく生ったのにもったいない、と思いつつ、自分だって食べない。木の下を歩けば、タネが靴の底でペキペキと音を立てて割れた。
ムスコが3歳から通ったのは、都会の小さな幼稚園。
敷地の半分に、2階建ての園舎がいっぱいいっぱいに建ち、あとの半分が園庭である。
狭い場所にさまざま植え込まれた樹木の中で、ひときわ高いのがヤマモモだ。
遊具もあまりないその園庭で、それは活発な男の子たちの木登りに格好の大木だった。
父母会の役員をしていた時だったか、夕方になってから、園に用があって出かけた。
子供たちも帰った後の静かな幼稚園。
門を入りかけると、誰もいないはずの園庭で、ヤマモモの木がゆさゆさと揺れた。
木の上に何か大きな動物がいる。
ハッと息をつめていると、なんと園長先生が、むっくりしたクマのように、よっこらしょう、と降りてきた。
ハハハ…ビックリさせましたか…
え、園長先生、木登りなんかなさるんですか?
いやいや… 子供が登るでしょう? 折れそうな枝とか、いろいろね…
なるほど木の下には切り払った細い枝がたくさん落ちている。
よく見れば、子供たちの足がかかる高さには、丁寧に添え木や補強がなされていた。
ふだんニコニコと子供たちを眺めているだけの、白髪の園長先生が、まさか皆が帰ってから、あのヤマモモの木に登ってらしたとは。
怖がりのムスコは、木登りしたことはなかったが、それでも、いい園に入れたな、そう思った。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
ヤマモモですか~食べたことはないですね~
私が子供のころは、今頃は桑の実が紫に熟れて、すごく甘いんです。
田舎では蚕を飼っている家が多かったので、どこの家にも桑の木がありました。
ただ、食べると手や、唇が紫になってなかなか落ちなくて・・・・
今の子は木登りなんかは、あまりしないようですね。
ヤマモモの実 そちらでは今が盛りですか…
こちら横浜の緑道では終わってしまいました。
季節の移ろいは 九州の方から順番じゃないんですね!。
小さい頃は 木に登ってよく食べたものです。
口周りを真っ黒にさせて…。
園長先生のお話し、微笑ましく、よかった!
木登りは大切で楽しい遊びです。
これ、降りるのが難しいんですよね。
いい園長先生でいい幼稚園です。
はずかしながら・・・
「木から降り立った先生の手には
袋いっぱいのやまももが・・・」という
オチを想像しておりましたf^_^;
メッチャええ話ですやん~!
余談ですが、ヤマモもモ。おいしんですよねー
種でかいけど(笑)
そして地面に落ちたヤマモモの表面のぶつぶつの間には、
必ずといっていい程、砂粒がはさまっており、
洗っても取れなかったりするけど!
桑の実は、「赤とんぼ」の歌にも出てきますね。
残念ながら、たべたことがありません。
近畿地方の気候は養蚕には向かないのか、桑の木もほとんど見ないです。
唇を紫にして食べてみたいなあ。
ヤマモモは、関西出身の私には、もともとあまりなじみのある木ではないんですよね。
近年街路樹・公園の植栽に植えられるようになって、はじめて知った木です。
我が家の付近は田舎なので、比較的冷涼な気候だと思います
へえ~お酒になりますか!
きっとルビー色のきれいなお酒でしょうね。
味の感想などお聞かせいただければと思います。
うちは息子は木登り苦手ですが、娘はよく団地の植木なんかにも登ってました。
一度おしりを抱えながら帰ってきて「落ちた」と言ってたこともあります。
止めなかった私もたいがいですね。
それが、幼稚園のヤマモモには、実がなってたって記憶がないんですよね。
息子も知らないって言ってますので、オスの木だったんじゃないかなあ。
落っこちたのは食べないほうがいいんですね、イイコト聞いたわ。