fc2ブログ

へぼへぼ話。

日が差す前の朝のうちに、窓の日よけをおろしておくのが、最近の習慣。

コードを引いて、巻き上げてあった日よけがスルスルと下りてきたと思ったら、

ぺちょ…

と小さな音を立てて、何かが落ちた。

ヤモリである。

この季節、家の周りの小虫を狙って、ヤモリが現れるのは例年のことだ。( →やもりの話。

驚きもしないが、ピロピロ…とへっぴり腰で逃げる姿に、思わずタメイキが出る。

日よけからヤモリが落ちてくるのは、今週もう2度目

暑くなりだしてから、いったい何度この

ぺちょ…

を聞いただろうか。

フニャフニャしてトロいヤモリにとって、高速でほどけるスクリーンの上は、大変に危ない場所のはずである。

いいかげん、ここは危険だ、とか、覚えたらどうなのだ。

そういえば、ヤモリは窓のサッシのミゾに潜んでいることも多い。

そして案の定、サッシにはさまれて死んでしまう。

ヘボい!ヘボすぎる!

念のため申し添えるが、私にはヤモリをやっつけよう、という考えはさらさらない。むしろイヤな小虫を食べてくれる存在として、大いに尊重しているのである。

にもかかわらず、勝手に事故死したヤモリを見ること、ひと夏に5回をくだらない。

もしかして、ヤモリというのは事故死の多い種なのであろうか。

どうにかならないものかと思うが、どうしたらいいのか、わからない。

やもり



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ



スポンサーサイト



もろもろ | コメント(8) | トラックバック(0) | 2016/07/20 10:27
コメント
No title
こんにちは
ヤモリの事故死ですか~
しかも年に5回も・・・
ほんとトロイですね。
No title
家のマモリだそうですからね・・・。
やっぱトロいんですかね
10年ほど前、腰高窓から掃出窓に替える工事の際、古い木製の窓枠を外したら、ひからびたヤモリせんべいが二枚、張り付いていたそうです。

ぺしゃん!とやっちまったわけですね。しかも2度も。

うちもヤモリやトカゲやカナヘビがたくさん生息しているので、事故死率は相当高いと思われます。イヤだ~(T_T)
このヤモリの
脆弱性はどこから来るのでしょう。
トカゲが敏ならヤモリは鈍。
この差も理解出来ません。
種の保存効率も悪かろうに。

だからこそ、憎めない?
愛しい?
Re: No title
お名前なし(いつものC様ですよね?)様

ホントにトロいんですよね。

ヤモリの干物を片付けるのも嫌になってきました。
Re: No title
えぞばふんうに様

「家守綺譚」という本を見つけて、ヤモリの本かと思ったら違いました。

面白かったです。
Re: やっぱトロいんですかね
へっぢほっぐ様

ヤモリセンベイ!

同じようにウロウロしてても、とかげやカナヘビの干物なんて見たことないですよね。

なんでヤモリだけ干物になるんだろう。
Re: このヤモリの
rockin'様

どうなんでしょうねえ。

ただヤモリって子だくさんですよね。羽目板の裏とかに、びっしり卵が産んであるところを見ると。

あれも見たら怖い人いるんだろうなあ。

管理者のみに表示