fc2ブログ

しかくい話。

ヤモリのことを考えていたら、ふと奇妙な記憶が浮かぶ。

子供の頃、夏休みに、母方の田舎に泊まりに行った時のことだ。

祖父母の住む古い家は、裏手が山になっていた。

風呂は五右衛門風呂を改装したタイル張り。洗い場は広々として、湯気がこもらない作りで、冬は寒いが、夏はせいせいして気持ちが良い。

脱衣場で身体を拭いていると、山側の窓によくヤモリがへばりついていた。

風呂場のすりガラスを通して、指先の小さな吸盤まで、しげしげと眺めたものだ。

奇妙なのはそこからである。

ヤモリ観察に飽きて振り返れば、そこにはやはりタイル張りの洗面台がある。

周りから銀が腐食し始めた古々しい鏡に、白い四角が貼りついているのだ。

2つだったり、4つだったり、まれに6つのこともあったが、いずれにせよ偶数の四角が、キチンと2列に並んでいた。

当時は見慣れてなんとも思わなかったが、あれはいったい何だったのだろう?

タイルが鏡にくっつくはずはないし、数が増減するのも変だ。

記憶の焦点を合わせようとするのだが、モヤモヤと輪郭がはっきりしない。

半日考えあぐねて、思い余って母に電話した。

おじーちゃんの家でさ、鏡になんか白いの貼ってあったでしょ?あれって何だったの?

白いの?鏡に?そんなんあったっけ?

あったよお! 白くて、四角くて…

んー… あーあー! わかった! トクホン!

へ?トクホン?

トクホンよ! トクホンハップ! おじーちゃん腰が痛かったでしょ…

祖父は腰が悪かったので、始終シップを貼っていた。

風呂に入る時、そのシップをはがすのだが、なにしろ明治の人である。

まだ効き目があるシップは捨てず、風呂から上がって汗が引いたらもう一度使うのだ。

私が見たのは、はがされて待機中のシップだったのである。

ちょっぴりファンタジックな記憶が、一気にビンボ臭い話になってしまった。

でも、貼ったばっかしのシップなんか、ちょっと貼っとくといいかもしれない、と思ってしまったのは、ナイショである。

とくほん
(「貼って爽快 見た目に奇麗」)



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

スポンサーサイト



むかしむかし | コメント(4) | トラックバック(0) | 2016/07/21 10:08
コメント
No title
こんにちは
は~おしいちゃんが湿布を貼っていたんですか~
昔の読本湿布は小さかったですからね~(いまもかな?)
それをまた貼り直ししていたんですね。
湿布は2時間しか持たないそうですね。
トクホン
聞いたことがあるようなないような。

こーゆー湿布薬は再利用が可能のような気がしますがどうなんでしょう?

「貼って爽快」はなんとなく分かりますが「見た目に奇麗」ってのはどうなんでしょう?
Re: No title
Carlos様

二時間?それは短いです。

半日くらいは効いてくれているかと思っていました。

なんだかガッカリ~。
Re: トクホン
rockin'様

落語なんか聞いてますと、昔の膏薬というものはずいぶんみっともないものだったみたいですよ。

ベタベタした練り状の薬を、貝殻に詰めて売っていて、それを自分でサラシなんかに塗り伸ばして、べッチョリ貼るのです。

それに比べりゃ白いし四角いし、ずいぶんこぎれいな感じだったんじゃないでしょうか。

管理者のみに表示