オヤカタ本。
ダンシャリの次はオヤカタらしい。
親方、ではない。お屋形、でもない。
親の家を片づける、略して、オヤカタ。
断捨離で自分ちが片づくと、次は親の家が気になりだすということか。
好奇心から気軽に読もうと、図書館で借りてきた。

(「親の家を片づける」)
読んでみるとこれがなかなか、冗談ではない。
田舎の大きな家で一人暮らししていた親が亡くなって、都会住まいの子供が残された時。
長い年月、吟味も処分もされず、ただ積み重なった大量のモノ、モノ、モノ…。親の死と同時にそれらが全て、子供の肩にのっかってくるのである。
まったく他人ごとじゃないな、うちのこともちょっと考えなきゃ、などと思いつつ、お盆の準備に実家へ行った。
仏間がいつの間にか「ちょっと置いただけ」の紙袋や箱で埋まっているので、ブーブー言いながら片づける。
なんとかお寺さんに座っていただける場所を作って茶の間に戻ると、母が険しい表情で
アンタ、うちをどーにかする気?
へ?
視線の先に、来た時にぶん投げた私のバッグ。開いた口から図書館で借りたオヤカタが見えている。
あ、それ… イヤイヤイヤ… 違う違う…
老母をなだめるのにしばらくかかった。
その顛末をグチっていたら
ハハハ… わかるわかる… うちはAmazonの箱をダンナが勝手に開けてさ~…
と、60代のクリタさん。
私が買った本見てヘソ曲げて、もう大変だったのよ~!
へー、クリタさん、田舎に実家あるんですか?
違うのよ うちはオヤカタじゃなくて「夫が亡くなったら読む本」てやつ…
うーん、それはご主人、かなりお気の毒かも。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
親方、ではない。お屋形、でもない。
親の家を片づける、略して、オヤカタ。
断捨離で自分ちが片づくと、次は親の家が気になりだすということか。
好奇心から気軽に読もうと、図書館で借りてきた。

(「親の家を片づける」)
読んでみるとこれがなかなか、冗談ではない。
田舎の大きな家で一人暮らししていた親が亡くなって、都会住まいの子供が残された時。
長い年月、吟味も処分もされず、ただ積み重なった大量のモノ、モノ、モノ…。親の死と同時にそれらが全て、子供の肩にのっかってくるのである。
まったく他人ごとじゃないな、うちのこともちょっと考えなきゃ、などと思いつつ、お盆の準備に実家へ行った。
仏間がいつの間にか「ちょっと置いただけ」の紙袋や箱で埋まっているので、ブーブー言いながら片づける。
なんとかお寺さんに座っていただける場所を作って茶の間に戻ると、母が険しい表情で
アンタ、うちをどーにかする気?
へ?
視線の先に、来た時にぶん投げた私のバッグ。開いた口から図書館で借りたオヤカタが見えている。
あ、それ… イヤイヤイヤ… 違う違う…
老母をなだめるのにしばらくかかった。
その顛末をグチっていたら
ハハハ… わかるわかる… うちはAmazonの箱をダンナが勝手に開けてさ~…
と、60代のクリタさん。
私が買った本見てヘソ曲げて、もう大変だったのよ~!
へー、クリタさん、田舎に実家あるんですか?
違うのよ うちはオヤカタじゃなくて「夫が亡くなったら読む本」てやつ…
うーん、それはご主人、かなりお気の毒かも。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
でも実際親の家を片付けるのは大変でしたよ。といっても我が家の場合、二世帯住宅の一階部分が「親の家」だから、たいしたことはないみたいですが、それでも一年以上かかったでしょうか。
いろいろなところに、いろいろなものを、ためこんでました。
弟妹で 片付きました、
とにかく いらないのに 箪笥が? とか
食器、 田舎では 仏事も 家でやるので
50人分 くらい 何種類か あります、
これを 捨てさせないと なりません、
母が また 捨てるのはキライでして
ようやく 腰が上がりました、
親の家の片づけ! 考えさせられます、
夫ですが 本が好き 趣味が多くて
困りました、
今 思うのは LPレコード 聞けるか 解りませんね、
無職だったので 職探しより 捨てる!の
毎日でした、
いつもありがとうございます、 たか
は~オヤカタなんて言葉があるんですか~
実は、私も実家が岩手にあり、母親が、もうこちらの施設に入っているので、家ごと何とかしなければならなくて、業者に、家を壊して、中の物も全て片づけてもらうように、頼みました。結構お金がかかりますが止むをえません。
とにかく更地にしてもらいます。
お母さん、気になったんですね。
内緒で読む本ですね(;^ω^)
うちのお隣さんは、年をとってきて重たいものが持てなくなるだろうからと、数年前にせっせと重たい植木鉢を捨ててました。ご自分で片付けをされてるようでした。
親の前ではそういう話も、お墓の話も縁起でもないとなかなかできませんので、うちは放置してます(;´Д`)
> 『夫が亡くなったら読む本』略して「オトナク本」、夫は泣きます!
うまいっ!
ちなみに彼女は、いくら言っても深酒・タバコをやめないご主人の健康を気にするとても良い奥さんです。だからこそ不安になったのだと思います。
50人分の食器!想像もつきません。
うちの母も実家に蔵があったような人なので、とりあえず置いとく癖は取れませんね。ああいう人に捨てろたって無理だ、と私も悟りました。
ご実家をしまうのも大変ですね。
ご近所の迷惑も考えてのご決断と思いますが、ご実家には思い出深いこともあり、きっとおつらいでしょう。
心がけのいいお隣さんですね。
お墓とか相続とかも難しい問題ですよね。あんまり生々しくなる前に、親のほうから言い出してくれると助かるんですけどね。
同居していた父が亡くなって数年経ちますが、父のものはほとんどそのまま残しています。
未整理!
なぜか捨てられません。
うちの実家では衣類等はかなり処分しましたが、不可解なものが残ってたりします。
その一つが、痔主の父が座っていた円座クッション。
私は実家に行くとそれに座り、父はおしりをいたわっていたのだなあ、と思います。