fc2ブログ

まじっく話。

朝食に、玉子と一緒に食べようと、ソーセージの袋を冷蔵庫から出す。

フライパンを温め、袋の封を切ろうとして手が止まった。

こちら側のどこからでも切れます

まじっくかっと

マジックカットというやつだ。

10年ばかり前か、はじめてマジックカットを経験した時はけっこう感動した。

V字のキッカケがなくても、本当にどこからでも切れるのだ。

わざわざ、普通は切らないような袋のまんまんなかで開けたりして、マジックの、マジックたるゆえんを楽しんだ。

ところが最近、どうもマジックでないマジックカットに遭遇する。つまり

こちら側のどこからでも切れます

といいつつ、こちら側のどこからも切れないのである。

どこからでも切れるはずのこちら側のどこをひっぱっても切れず、やむなくどこからも切れないあちら側からハサミを入れたりして、何か割り切れない。

どうやらマジックカットの普及と軌を一にするようだが、技術は広まると劣化するのだろうか。

最近では

こちら側のどこからでも切れます

とあるのを見ると、

おいおい、どこからでもって、ホントか?

と、うっすら疑念すらきざすようになってしまった。

なんによらず、あまり安請け合いすると、逆に信頼を失う、という良い事例ではないだろうか。

きっぱりとキッカケを作り、

ここからお切りください

と、謙虚にお願いする従来の切り口のほうが、よほど頼もしく思える、最近の私である。

ここからおきりください
(ハサミの絵がつつましくも頼もしい切り口)



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談 ブログランキングへ



スポンサーサイト



もろもろ | コメント(10) | トラックバック(0) | 2016/08/29 10:47
コメント
No title
こんにちは
どこからも切れないのは困ったものですね。
ほんとですね、ここからお切りください・・の方が
すっきりしますね。
ほう
マジックカットってゆーんだ。
知らなんだ。

私はマジックかカットを一切無視してハサミで切ります。

その理由。
01.一度に内容物を食べないときマジックカットは
  縦切りなので封をしにくい
02.お菓子等は縦切りだと手を入れにくい
 以上!
No title
あります、あります。
去年の夏の話ですが、会社の弁当のそうめんで、たれの袋が「どっちでも切れます」となっていました。
しかし、どちらで試しても切れません。
私だけかと思ったら、二人置いて隣に座った人も苦労していました。
仕方なしに、箸の先っぽで穴をあけて、出しました。
あえてクレームをつけるのも大人げないので、知らんふりをしました。
こんにちは
私も鋏の絵のついたここからお切り下さいが好きです。
それに色々書いてあっても老眼がひどくて読めませぬ。
No title
年とると 小さなパックの調味料 醤油等上手く開けられない。(弁当についてるやつ)印のところ何度やってもダメ。結果ハサミのお世話に。アイスコーヒー・牛乳パック ⇒マークを開けても上手く出来ずコップに注ごうとすると 意図しない方向へ・・・これって老化の始まり?どちらからも開けられる包装にはまだめぐり会えません・
Re: No title
Carlos様

お料理の途中など手が濡れていたりするので全然ダメですね。

最初っからハサミを出して構えてます。
Re: ほう
rockin'様

へい。マジックカットです。

もしかしてマジックを使わないと切れないのかもしれません。
Re: No title
声なき声様

醤油とかスープとか、水物は特に困りますね。

あまり力を入れて勢い余って散らばしても困りますし。

事務用のハサミをこういうことに使うと錆びるのでそれも困ります。
Re: こんにちは
花ちゃん様

最近指先の力が弱ってきてるのか、昔より開けにくい気もするんですよね。

同じ袋でも子供はすっと開けたりしますので。
Re: No title
kitchenplaza様

昔は母がいろんなパッケージを開けられずにいるのを見て笑っていましたが、今や他人ごとではないですね。

老化なのかなあ…。

管理者のみに表示