ぷりんの話。
この夏最後かな、と思いつつ、水ようかんを食べていたら、プリンが食べたくなった。
流行りのお菓子屋さんのトロトロプリンではない。
生クリームたっぷりのコンビニスイーツのプリンでもない。
昔、夏になるとよく、お中元に水ようかんの詰め合わせをいただいた。
食べたいのは、あれに入っていた缶入りのプリンなのだ。
12個入りの箱だと3個くらいしか入ってなくて、あとは水ようかんだから、プリンはちょっと貴重だった。
残り1個をめぐって、イモートと取り合いの大げんかをした記憶もある。
手を切らないように注意して缶を開けると、いっこうに食欲をそそられない、薄茶色の表面があらわれる。
付属の四角い薄いおさじを立てると、絹豆腐ほどの抵抗があり、けっこう固い。
玉子やミルク、バニラの香りはあまりしない。
薄ら甘い味の奥のほうに、スパイスか、リキュールか、なんだかわからない風味があって、何の味だろ?と毎回考えるのだが、わからない。
小さい缶は、わかる前に空っぽになって、底にはおさじですくえなかったカケラと、水っぽいカラメルだけ。
不思議なくらい美味しかった記憶はなく、食べるたびに残るわだかまりのようなものだけが、昔の缶入りプリンの味なのである。
デパ地下で和菓子屋のショーケースを見れば、水ようかんの詰め合わせは今もあるが、商品写真のプリンはきれいな玉子色で、とろりと別添のカラメルソースがかかっている。
製法も、保存技術も進歩した今のプリンは、きっと昔よりずっと美味しくなっているのだろう。
私の食べたい薄茶色の固いプリンは、たぶんもう無いのかもしれない。
そう思うと、よけいに食べたい気もする。


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
流行りのお菓子屋さんのトロトロプリンではない。
生クリームたっぷりのコンビニスイーツのプリンでもない。
昔、夏になるとよく、お中元に水ようかんの詰め合わせをいただいた。
食べたいのは、あれに入っていた缶入りのプリンなのだ。
12個入りの箱だと3個くらいしか入ってなくて、あとは水ようかんだから、プリンはちょっと貴重だった。
残り1個をめぐって、イモートと取り合いの大げんかをした記憶もある。
手を切らないように注意して缶を開けると、いっこうに食欲をそそられない、薄茶色の表面があらわれる。
付属の四角い薄いおさじを立てると、絹豆腐ほどの抵抗があり、けっこう固い。
玉子やミルク、バニラの香りはあまりしない。
薄ら甘い味の奥のほうに、スパイスか、リキュールか、なんだかわからない風味があって、何の味だろ?と毎回考えるのだが、わからない。
小さい缶は、わかる前に空っぽになって、底にはおさじですくえなかったカケラと、水っぽいカラメルだけ。
不思議なくらい美味しかった記憶はなく、食べるたびに残るわだかまりのようなものだけが、昔の缶入りプリンの味なのである。
デパ地下で和菓子屋のショーケースを見れば、水ようかんの詰め合わせは今もあるが、商品写真のプリンはきれいな玉子色で、とろりと別添のカラメルソースがかかっている。
製法も、保存技術も進歩した今のプリンは、きっと昔よりずっと美味しくなっているのだろう。
私の食べたい薄茶色の固いプリンは、たぶんもう無いのかもしれない。
そう思うと、よけいに食べたい気もする。


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
いつも面白楽しく読ませていただいています(^O^)
今年、何十年かぶりに缶のプリンを食べましたので
コメントさせていただきます。
私は子どもの頃、あのプリンが大好物でした♪
でも、大人になるにつれ
子どもの頃は苦手だった水羊かんやゼリーなどが
食べられるようになり、さらに好きになるのと同時に
缶のプリンからは自然と遠ざかりましたが、
先日、偶然見つけて懐かしく、3個ほど買いました。
家に帰って、若干胸をときめかせながら食べたのですが、
「あれ?」と思うほどおいしくなかったです (^-^;
でも、昔の記憶とのギャップ・・・何だかほっこりさせられました。
私が購入したのは、
京阪「伏見稲荷」駅前にある古い和菓子屋さん。
丁稚羊かんが人気のお店です。
缶のプリンは、古びたガラスケースの片隅に
ひっそり個売りされています。
機会がありましたらどうぞ♪
缶入りの水羊羹・プリンと言えば、駿河屋さんを思い出します。
確かに、家族間でプリン争奪がありました。
味はおぼえていませんが。
紆余曲折あった駿河屋さんのプリン。
今は缶入りでは無いようですね。
久しぶりに食べたくなってきました。
昔のプリンですか~
忘れてしまいましたね~
おそらくあまり食べた記憶がありません。
今のプリンもあまり食べないので・・・
プリンと水ようかんは似合いません。
はじめまして。コメントありがとうございます。
伏見稲荷ですか!
京都は大手チェーンじゃない小さなお菓子屋さんがたくさんありますものね。
私の記憶の中のプリンかどうか、ぜひ一度試してみたいです。
駿河屋さんといえば老舗ですが、そんな紆余曲折があったとは知りませんでした。
缶入りのプリン、本当に懐かしいですね。
女性はプリン好きですけど、男性はあんまりかもしれませんね。
チマチマ小さいおさじで食べる姿も男らしいとは言えませんものね。
私は子供の頃アンコが苦手でして、水ようかんも食べなかったんです。
詰め合わせが来てもプリンがないとつまらなくて…。
今は水ようかんもヨウカンも食べますよ。