せーらー話。
私のセーラー服は、他の子のと違っていた。
みんなのは、脇のファスナーを開けてかぶって着るタイプ。
でも私のは、前の真ん中、襟の合わせ目から下がオープンファスナーで、ジャンパーのように全開して羽織れるようになっている。
他と一緒じゃないと肩身が狭く思うような子なら、辛い思い出だろうが、私はそんなの慣れっこだった。
わが母おばーちゃんは、昔から独自路線の人。
学校の用品なども、スッとあっせん品を買ってくれたことがない。
絵の具セットも裁縫箱も、学校からチラシをもらって帰ると
こんな安物にこんな値段!
と怒り出し、同様の商品をよそで買ってくるのである。
セーラー服も、カブリじゃ着にくい、という独自の判断で、独自に手配したものと思われる。
それにしてもセーラー服って不合理な洋服だ。
夏はデカい襟で背中が暑く、冬はスカスカの腹が寒い。
あの襟はもともと、水夫が風の強い甲板上で命令を聞き取るために、立てて使ったとか、スカーフは負傷した時に包帯として用いたとかいうが、女子学生には無用の機能である。
運動場で先生の指示を聞くために襟を立てた女子高生とか、すりむいて血が出た膝をスカーフでしばっている女子高生とか、見たい気もするが。

みんなのは、脇のファスナーを開けてかぶって着るタイプ。
でも私のは、前の真ん中、襟の合わせ目から下がオープンファスナーで、ジャンパーのように全開して羽織れるようになっている。
他と一緒じゃないと肩身が狭く思うような子なら、辛い思い出だろうが、私はそんなの慣れっこだった。
わが母おばーちゃんは、昔から独自路線の人。
学校の用品なども、スッとあっせん品を買ってくれたことがない。
絵の具セットも裁縫箱も、学校からチラシをもらって帰ると
こんな安物にこんな値段!
と怒り出し、同様の商品をよそで買ってくるのである。
セーラー服も、カブリじゃ着にくい、という独自の判断で、独自に手配したものと思われる。
それにしてもセーラー服って不合理な洋服だ。
夏はデカい襟で背中が暑く、冬はスカスカの腹が寒い。
あの襟はもともと、水夫が風の強い甲板上で命令を聞き取るために、立てて使ったとか、スカーフは負傷した時に包帯として用いたとかいうが、女子学生には無用の機能である。
運動場で先生の指示を聞くために襟を立てた女子高生とか、すりむいて血が出た膝をスカーフでしばっている女子高生とか、見たい気もするが。

スポンサーサイト
一度、着て見たかったセーラー服!
今、着たら犯罪だあ!
いや、しかしぢょん・でんばあさんのお母様、豪快です。お見事です。
何で女子生徒はセーラー服になったんでしょうね?
なんでも大正時代は女子生徒の制服は着物に袴だったようですが、運動するのに具合が悪く、大正14年に制服として採用され、、女子学生服として発展したようです。
それにしてもお母さんオリジナリティーあふれていたんですね。
ゆかいですというか豪快!って感じかな?
でもあの襟がそんないい仕事をするだなんて全く知りませんでした。私も中・高とセーラー服でしたが、知っていれば月曜朝の集会は、皆で襟を立てて校長先生のお話を聞いたのに・・・残念。
今日のお話、面白くてコメント書こうと思ったけど、皆さんの意見と同じなので、やめて。
(拍手)を二つ押しておきます。あはは~。。
セーラーじゃなかった人は憧れ、そうだった人は二度と着たくない、というのがセーラー服の特徴みたいに思います。
うちの妹は冬場セーラー服の中にジャージの上下を着て、ジャージのエリも袖もズボンの裾も伸ばしたままで丸見え、という、ものすごい格好で通学していました。
この服装を「埴輪」と呼んでいました。ひどいね。
セーラーは見る人には喜ばれるのですが、着る本人の女子学生にはとても評判が悪いようです。
今の高校ではセーラー服が消えつつあり、AKB48のような制服の学校が人気なのですって。
母は大声も出せないようなおとなしい人なのですが、自分がイヤだと思うことには頑固です。こういう人がタチが悪いのです。
多分、母のよそ行きを仕立てていた洋装店のおばさんが犯人(?)と思います。
昔は学校出入りの制服屋さんもサイズ別の出来合いではなく、採寸してきちんと作ってくれていたように思いますが、今は身長5センチ刻み、普通体と肥満体の区別だけがある既製品が大半のようですね。
朝礼で女子全員がさっと襟を立てたら、校長先生もビックリでしょうね。
拍手とコメントありがとうございます。
今日はちょっとくたびれることがあったのですが、褒めていただいて元気百倍です。
ブログ記事を見させていただいている限り、でんばあさんも豪快さではお母さんに負けていないように見受けられますが、どうでしょう。
これからもこの調子で頑張ってください。
応援ありがとうございます。楽しく読んでくださって嬉しいです。
うちの母は、言動はものすごくおとなしくて控えめな人です。ただ、とても頑固で強制を嫌います。
私は声も行動も大きめで、母にはやかましいやかましいといわれ、あんまり似てない母子ですが、そういう頑固さは似てるかもしれません。
豪快…だといいのですが、気は小さーいです。
コメントありがとうございます。
全校でただ一人前開きを着ていた私ですが、不思議とだれにも注意されたりしませんでした。あまりにも堂々としていたためかもしれません。
今の学校なら校則違反とかいろいろ言われそうですが、昔はその辺も緩かったんですかね。
夏の体育の時、他の子が汗でくっついたセーラー服を体をくねらせて脱いでいるのを横目に、ファスナーをばっと開けて着替えるのは快感でした。
母の暴挙に感謝すべきかもしれません。